善院古墳群
福岡県久留米市(旧田主丸町)2002年4月訪問
8基が集落の中にある。1,2号以外状態は悪い
1号
円墳、R13,H3.5
複室石室
位置:33°19′08″N 130°40′20″E (日本測地系)
33.32221061 130.66987663(世界測地系)
墳丘、石室正面、ここに説明板がある、耳納山麓の石室は西向きが大半

前室

胴張りドーム状玄室

奥から外、両袖式

狭い天井、上まで丁寧に積んでいる

8号
石室外観、殆ど玄室しか残っていない

巨石を使った玄室

奥から外、南向き、巨石使用と他とは違ってきている

(見学記)
田主丸大塚前の町道を西に行くと県道151号と交わる辺りに善院地区がありこの集落の中に8基の古墳がある。公民館の北側に1号墳がありここに説明板がある。複室胴張りドーム状の玄室と耳納山麓の典型的な石室です。これは所有者から町に寄付されたそうです。東側民家の中に2号墳があるが家の人がいなくて見学は断念、状態がよいのはこの1,2号だけです。公民館脇にもすっかり露出した石室がある。玄室天井の上に祠があるせいか半開放の上屋がかけられている。1号南側の空き地?にも2基の石室がある。かなり崩壊しているが巨石を使い石室もやや南向きになるなど伝統からややずれているようだ。それにしても集落の中の古墳は探しにくい、すぐ側にあると分かっていてもなかなか中には入れない。小雨がそぼ降る中で十分探しきれなかったのがちょっと残念。町史跡。
8基が集落の中にある。1,2号以外状態は悪い
1号
円墳、R13,H3.5
複室石室
位置:33°19′08″N 130°40′20″E (日本測地系)
33.32221061 130.66987663(世界測地系)
墳丘、石室正面、ここに説明板がある、耳納山麓の石室は西向きが大半

前室

胴張りドーム状玄室

奥から外、両袖式

狭い天井、上まで丁寧に積んでいる

8号
石室外観、殆ど玄室しか残っていない

巨石を使った玄室

奥から外、南向き、巨石使用と他とは違ってきている

(見学記)
田主丸大塚前の町道を西に行くと県道151号と交わる辺りに善院地区がありこの集落の中に8基の古墳がある。公民館の北側に1号墳がありここに説明板がある。複室胴張りドーム状の玄室と耳納山麓の典型的な石室です。これは所有者から町に寄付されたそうです。東側民家の中に2号墳があるが家の人がいなくて見学は断念、状態がよいのはこの1,2号だけです。公民館脇にもすっかり露出した石室がある。玄室天井の上に祠があるせいか半開放の上屋がかけられている。1号南側の空き地?にも2基の石室がある。かなり崩壊しているが巨石を使い石室もやや南向きになるなど伝統からややずれているようだ。それにしても集落の中の古墳は探しにくい、すぐ側にあると分かっていてもなかなか中には入れない。小雨がそぼ降る中で十分探しきれなかったのがちょっと残念。町史跡。