若宮古墳群

福岡県うきは市(旧吉井町)2002年4月訪問

塚堂古墳
前方後円墳、TL91、5C後半
横穴式石室2
位置:33°20′32″N 130°46′34″E (日本測地系)
   33.34554432 130.7737569(世界測地系)
前方部北側、後円部(左側)は土砂採取で消滅、前方部の石室も見ることはできない


月岡古墳
前方後円墳、TL80、5C中
竪穴石室、長持形石棺
位置:33°20′30″N 130°46′05″E (日本測地系)
   33.34498859 130.76570177(世界測地系)
左が後円部、3基の内最初の前方後円墳、状態も一番よい、石棺は後円部のお堂の中に保存している


日岡古墳
前方後円墳、TL78、6C前半~中
装飾石室
位置:33°20′28″N 130°46′12″E (日本測地系)
   33.34443315 130.76764614(世界測地系)
墳丘側面、社殿やお堂があり上部がかなり削平、群中最後の前方後円墳、石室は見学可


(見学記)
月岡古墳
町役場東方1km、若宮八幡神社境内にあります。3基の中では一番状態がよいが江戸時代に発掘され長持形石棺が出土しています。現在は上部が少し削平されてお堂が建っており内部に石棺が安置されています。蓋石の丸い縄掛け突起や側板の四角い縄掛け突起もよく残っています。国史跡。

日岡古墳
月岡古墳から道路を隔てた東側にありここに駐車場があります。墳丘は上に社殿は祠がありすっかり低くなっているようだ。後円部の保護施設の中に横穴式石室があります。天井石が床面に落ちていますが小口積み胴張りの玄室、巨大な鏡石などがよく分かります。壁画も割とよく残っているが赤い円文が目立ち青い色はすっかり退色して殆ど分かりませんでした。国史跡。
この両者は吉井町教育委員会生涯学習課09437-5-3343に電話して予約すればボランティアの方が案内してくれます。また町立歴史民族資料館(無料)に出土物や墳丘模型が展示しています。

塚堂古墳
日岡古墳東方600m、バイパスの脇に異様な姿をさらしている。周りに遮るものがなく一望できるのでその姿がよけい痛々しい。なんでも洪水の際の土砂採取で後円部が土取りされたらしい。前方部が古い墓地なのでこちらは避けたのでしょうか。横穴石室が2基ありますが後円部の方は消滅、前方部端にある石室も埋め戻されて全く分かりません。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示