屋形古墳群(珍敷塚古墳他)
福岡県うきは市(旧吉井町)2002年4月訪問
鳥舟塚古墳
円墳、6C後半
装飾石室、全長7m
小屋の中に奥壁2個しか残っていない、鳥、舟、靭、円文

原古墳
円墳、R12.4,H3.5
装飾石室、全長8.9m
墳丘東側、小屋の中に抜き取られた奥壁が保存、舟、靭、円文

上記反対側

古畑古墳
円墳、R20,H3、6C後半
複室装飾石室
位置:33°19′29″N 130°44′24″E (日本測地系)
33.32804526 130.73764915(世界測地系)
4基の中で1番上にある、内部は背の高い肥後型石室、他の3基と違い舟の壁画がない

下から

珍敷塚古墳
装飾石室
位置:33°19′40″N 130°44′30″E (日本測地系)
33.33110054 130.73931557(世界測地系)
石室保護施設、見学可だが撮影不可、玄室の一部しか残っていない

(見学記)
4基の装飾古墳が一括して国史跡になったのに伴い名称も変更
されたようです。
珍敷塚古墳
何が驚いたと言って今回の旅行で一番驚いたのがここ。装飾古墳のスーパースターで本では何度もお目にかかっているがまさか建物の中に収まっていたとはね。しかも石室は一部しか残っていない。こういうことを書いている本はお目にかかったことがないしね。建物の脇に表示板があったから最初はその周囲を探し回ってしまった。隣の家に管理人さんがいるので予約無しで見学できます(第1・3月曜休み)。2重の扉を通って中にはいるとガラスケース内に保存された石室があります。色はかなり薄くなっていますが模様は結構よく分かります。写真撮影不可。
県道151号沿いにあり、場所はわかりやすい。珍敷塚から案内表示が出ているので他の古墳も見学は容易です。
原古墳
墳丘東側に小屋のようなものがありここが石室かなと思って隙間から覗いてみるといきなり目の前に石の壁が。説明板によると抜かれた奥壁がこの中に置かれているみたい、しかも壁画部分が外向きに。これでは外気にさらしているのと同じで壁画の保存状態が心配です。石室自体は西向きに開口している(埋め戻されているが)
鳥舟塚古墳
奥壁の石が2個残っているだけ。しかも建物の中にあって全く見ることはできない。
古畑古墳
4基の内一番上、果樹園の中にあって状態も一番良さそう。ただしここも石室は見ることはできません。北側に土嚢が積んでいる部分があるのが石室開口部だろうか。石室が背の高い肥後型で壁画にも舟が描かれていないなど他の3基とは異なっている。
鳥舟塚古墳
円墳、6C後半
装飾石室、全長7m
小屋の中に奥壁2個しか残っていない、鳥、舟、靭、円文

原古墳
円墳、R12.4,H3.5
装飾石室、全長8.9m
墳丘東側、小屋の中に抜き取られた奥壁が保存、舟、靭、円文

上記反対側

古畑古墳
円墳、R20,H3、6C後半
複室装飾石室
位置:33°19′29″N 130°44′24″E (日本測地系)
33.32804526 130.73764915(世界測地系)
4基の中で1番上にある、内部は背の高い肥後型石室、他の3基と違い舟の壁画がない

下から

珍敷塚古墳
装飾石室
位置:33°19′40″N 130°44′30″E (日本測地系)
33.33110054 130.73931557(世界測地系)
石室保護施設、見学可だが撮影不可、玄室の一部しか残っていない

(見学記)
4基の装飾古墳が一括して国史跡になったのに伴い名称も変更
されたようです。
珍敷塚古墳
何が驚いたと言って今回の旅行で一番驚いたのがここ。装飾古墳のスーパースターで本では何度もお目にかかっているがまさか建物の中に収まっていたとはね。しかも石室は一部しか残っていない。こういうことを書いている本はお目にかかったことがないしね。建物の脇に表示板があったから最初はその周囲を探し回ってしまった。隣の家に管理人さんがいるので予約無しで見学できます(第1・3月曜休み)。2重の扉を通って中にはいるとガラスケース内に保存された石室があります。色はかなり薄くなっていますが模様は結構よく分かります。写真撮影不可。
県道151号沿いにあり、場所はわかりやすい。珍敷塚から案内表示が出ているので他の古墳も見学は容易です。
原古墳
墳丘東側に小屋のようなものがありここが石室かなと思って隙間から覗いてみるといきなり目の前に石の壁が。説明板によると抜かれた奥壁がこの中に置かれているみたい、しかも壁画部分が外向きに。これでは外気にさらしているのと同じで壁画の保存状態が心配です。石室自体は西向きに開口している(埋め戻されているが)
鳥舟塚古墳
奥壁の石が2個残っているだけ。しかも建物の中にあって全く見ることはできない。
古畑古墳
4基の内一番上、果樹園の中にあって状態も一番良さそう。ただしここも石室は見ることはできません。北側に土嚢が積んでいる部分があるのが石室開口部だろうか。石室が背の高い肥後型で壁画にも舟が描かれていないなど他の3基とは異なっている。