福丸古墳群(仮称中央群)
福岡県行橋市 2006年1月訪問、2008年2012年再訪
確認だけで40基以上全て横穴石室墳、1,3号以外番号仮称
便宜的に1.3号、南群、中央群、東群、西群に分ける
<中央群>
中央1
石室正面、前部崩壊

幅広い開口部

石室内部、規模の割に石材小形群中古い方かもしれない

奥から外、左に小さな袖石があるかも

墳丘背後から

中央2
複室石室
墳丘

石室正面

開口部

羨道、前室前門

前室

巨石を据えた玄室

背が高い

天井、左が奥壁

奥から外、両袖式

前室奥から

中央3
良好に残る墳丘

狭い開口部

玄室は良好、特徴的な三角形の奥壁

中央4
墳丘流失、石室完全露出、奥は中央5

石室正面側から、奥は中央6

左が奥壁、右が袖石なら規模はそれ程大きくないような、未完成の石室という可能性もあるかも

中央5
複室石室
外護列石を巡らした墳丘、外護列石があるのはこれだけ

石室前部が露出

石室正面、羨道上部は壊失

前室

〃(縦位置)

巨石1枚石の奥壁

〃(縦位置)玄室奥行き幅高さもそれ程ではない

奥から外、両袖式

左側袖石辺り、しきみ石もある

右側袖石辺り

前室奥から、左右の膨らみはあまりない

中央6
複室石室
良好な墳丘

立って入れる程の開口部

羨道奥、前室前門

前室、左側壁が崩壊しかけ

巨石を据えた奥壁、石室規模としては1号に次ぐ

〃(縦位置)三段積みの奥壁は中段上段と少しずつ突き出ている

奥から外、両袖式、右袖幅が広い

すこぶる巨大な側壁

反対側の側壁も巨石

前室奥から

墳丘背後から

中央7
石室正面、前部崩壊

開口部

玄室後部が残る、石材が落下しかけて危険

小形石材を積んだ奥壁

中央8
複室石室
大きな墳丘が残る

前室前門辺りが開口、羨道は埋没

前室、多少埋まり気味

玄室は良好

非常に特徴的な三角形の奥壁

天井、左が奥壁

奥から外、両袖式、袖幅が随分広い

〃(縦位置)

前室奥から

中央9
複室石室
良好に残る墳丘、中段に開口

前室前門が開口、手前羨道部は埋没

前室

巨石を積んだ奥壁

〃(縦位置)

天井は1枚石

奥から外、両袖式

まぐさ石と天井の間に楔状の石が打ち込まれている

前室奥から

中央10
墳丘背後から

斜面下方から、木漏れ日があると分かりづらい

殆ど埋まった開口部

カメラを突っ込んで撮影

上部が見えないが立派な奥壁

中央11
石室をかろうじて覆う程度に残る墳丘

開口部、天井石が巨石

羨道、玄門

玄室、奥壁、一応三角形に拘っているかも

奥から外、両袖式

中央12
墳丘殆ど流失、石室前部露出

石室正面

玄室は小形ながら石材は大きい、奥壁は巨石1枚石

奥から外、片袖式

中央13
石室露出

石室正面、前部崩壊

多少埋まった玄室

中央14
墳丘残るも石材露出

天井部、石室は埋没

中央15
支群中最上位にある

天井部露出

玄室後部が残る

中央16
石室前部崩壊

奥にあるのが中央5

石室内部、天井に大きなヒビ

中央17
石室殆ど露出

石室内部

(見学記)は福丸古墳群にて
確認だけで40基以上全て横穴石室墳、1,3号以外番号仮称
便宜的に1.3号、南群、中央群、東群、西群に分ける
<中央群>
中央1
石室正面、前部崩壊

幅広い開口部

石室内部、規模の割に石材小形群中古い方かもしれない

奥から外、左に小さな袖石があるかも

墳丘背後から

中央2
複室石室
墳丘

石室正面

開口部

羨道、前室前門

前室

巨石を据えた玄室

背が高い

天井、左が奥壁

奥から外、両袖式

前室奥から

中央3
良好に残る墳丘

狭い開口部

玄室は良好、特徴的な三角形の奥壁

中央4
墳丘流失、石室完全露出、奥は中央5

石室正面側から、奥は中央6

左が奥壁、右が袖石なら規模はそれ程大きくないような、未完成の石室という可能性もあるかも

中央5
複室石室
外護列石を巡らした墳丘、外護列石があるのはこれだけ

石室前部が露出

石室正面、羨道上部は壊失

前室

〃(縦位置)

巨石1枚石の奥壁

〃(縦位置)玄室奥行き幅高さもそれ程ではない

奥から外、両袖式

左側袖石辺り、しきみ石もある

右側袖石辺り

前室奥から、左右の膨らみはあまりない

中央6
複室石室
良好な墳丘

立って入れる程の開口部

羨道奥、前室前門

前室、左側壁が崩壊しかけ

巨石を据えた奥壁、石室規模としては1号に次ぐ

〃(縦位置)三段積みの奥壁は中段上段と少しずつ突き出ている

奥から外、両袖式、右袖幅が広い

すこぶる巨大な側壁

反対側の側壁も巨石

前室奥から

墳丘背後から

中央7
石室正面、前部崩壊

開口部

玄室後部が残る、石材が落下しかけて危険

小形石材を積んだ奥壁

中央8
複室石室
大きな墳丘が残る

前室前門辺りが開口、羨道は埋没

前室、多少埋まり気味

玄室は良好

非常に特徴的な三角形の奥壁

天井、左が奥壁

奥から外、両袖式、袖幅が随分広い

〃(縦位置)

前室奥から

中央9
複室石室
良好に残る墳丘、中段に開口

前室前門が開口、手前羨道部は埋没

前室

巨石を積んだ奥壁

〃(縦位置)

天井は1枚石

奥から外、両袖式

まぐさ石と天井の間に楔状の石が打ち込まれている

前室奥から

中央10
墳丘背後から

斜面下方から、木漏れ日があると分かりづらい

殆ど埋まった開口部

カメラを突っ込んで撮影

上部が見えないが立派な奥壁

中央11
石室をかろうじて覆う程度に残る墳丘

開口部、天井石が巨石

羨道、玄門

玄室、奥壁、一応三角形に拘っているかも

奥から外、両袖式

中央12
墳丘殆ど流失、石室前部露出

石室正面

玄室は小形ながら石材は大きい、奥壁は巨石1枚石

奥から外、片袖式

中央13
石室露出

石室正面、前部崩壊

多少埋まった玄室

中央14
墳丘残るも石材露出

天井部、石室は埋没

中央15
支群中最上位にある

天井部露出

玄室後部が残る

中央16
石室前部崩壊

奥にあるのが中央5

石室内部、天井に大きなヒビ

中央17
石室殆ど露出

石室内部

(見学記)は福丸古墳群にて