加牟那塚古墳
山梨県甲府市 2000年2月訪問
円墳、R45,H5.5
横穴式石室、全長16m
位置:35°40′59″N 138°32′47″E
墳丘

周囲はすっかり住宅に取り囲まれている

石室正面

羨道・玄室

玄室

(見学記)
市役所北西、千塚3丁目にある径45m高5.5mの大型円墳です。「日本の古代遺跡(山梨)」では畑の中に墳丘が残っている写真が載っていますが現在は住宅にすっかり取り囲まれていて場所が非常にわかりにくい。殆ど場所が分かってない状態で行ったのでさすがに探しあぐねて交番に飛び込んだ。お巡りさんはいなかったが壁に貼ってある地図に載っていた ラッキー。山手通りに面する八幡神社辺りから北に入って行けばよい。墳丘は良好に残っていて南側に石室が開口、柵があって中には入れませんが全長16mの長大な石室で目をこらして見てかろうじて奥の方が見えます。側壁には大きな割石が使われ隙間には小石が詰められています。千塚という地名からしてかっては多くの古墳があったんでしょうね。県史跡。
円墳、R45,H5.5
横穴式石室、全長16m
位置:35°40′59″N 138°32′47″E
墳丘

周囲はすっかり住宅に取り囲まれている

石室正面

羨道・玄室

玄室

(見学記)
市役所北西、千塚3丁目にある径45m高5.5mの大型円墳です。「日本の古代遺跡(山梨)」では畑の中に墳丘が残っている写真が載っていますが現在は住宅にすっかり取り囲まれていて場所が非常にわかりにくい。殆ど場所が分かってない状態で行ったのでさすがに探しあぐねて交番に飛び込んだ。お巡りさんはいなかったが壁に貼ってある地図に載っていた ラッキー。山手通りに面する八幡神社辺りから北に入って行けばよい。墳丘は良好に残っていて南側に石室が開口、柵があって中には入れませんが全長16mの長大な石室で目をこらして見てかろうじて奥の方が見えます。側壁には大きな割石が使われ隙間には小石が詰められています。千塚という地名からしてかっては多くの古墳があったんでしょうね。県史跡。