枝川2号
高知県いの町(旧伊野町)2007年3月訪問
横穴式石室、玄室長3,幅1.6,高1.8m
位置:33°32′57″N 133°27′52″E (日本測地系)
33.55252997 133.46184442(世界測地系)
下の道路から見た様子

開口部

羨道

玄室

奥から外、両袖式

(見学記)
いの町枝川、県道386号を走る土佐電鉄宇治団地前駅から東北東方向に白い説明板が見えています。古墳の上に家が建っていて墳丘はすっかり分からなくなっていますが石室が西向きに開口していて玄室が完存しています。入り口に柵があるが鍵はかかっておらず中に入れます。玄室は長さ3m、柱状の袖石を立てた両袖式で側壁は殆ど持ち送りはありません。奥壁は下部にやや大型の石を据えていますが上半分は適当というか組み合わせに苦労して積み上げています。町史跡。
横穴式石室、玄室長3,幅1.6,高1.8m
位置:33°32′57″N 133°27′52″E (日本測地系)
33.55252997 133.46184442(世界測地系)
下の道路から見た様子

開口部

羨道

玄室

奥から外、両袖式

(見学記)
いの町枝川、県道386号を走る土佐電鉄宇治団地前駅から東北東方向に白い説明板が見えています。古墳の上に家が建っていて墳丘はすっかり分からなくなっていますが石室が西向きに開口していて玄室が完存しています。入り口に柵があるが鍵はかかっておらず中に入れます。玄室は長さ3m、柱状の袖石を立てた両袖式で側壁は殆ど持ち送りはありません。奥壁は下部にやや大型の石を据えていますが上半分は適当というか組み合わせに苦労して積み上げています。町史跡。