ヒガンド古墳

奈良県御所市 1997年4月訪問

前方後円墳、TL27,R15,RH3.7,FW13、6C初
位置:34°25′57″N 135°45′12″E (日本測地系)
   34.4357862 135.75050626(世界測地系)

墳丘遠望、尾根上に立地


前方部隅から後円部


(見学記)
さらに北1km,稲宿集落西側にある円墳です。集落内に巨勢の路の案内石碑がありその中の安楽寺塔婆に従って行くと新宮山古墳の案内が出てきます。古墳は北に伸びる細長い尾根の先端部に位置し横穴式石室が開口しています。全長 13.6m の石室は羨道玄室ともよく残っていて羨道が多少埋まっていますが中にはいるのは容易です。玄室には奥に箱式石棺,手前に刳抜式家形石棺があります。箱式石棺は3枚の大きな板石が崩れた状態で見えているだけですが,家形石棺は6個の縄掛け突起が付いていて作りも丁寧なようです。突起の1つが欠け奥の小口部に穴が開いている他は遺存状態は良好ですが羨道側に落書きがあります。中に墨書きのきれいな字がありますから,これを見た人が私も書いてみようとして落書きしたんでしょうね。一つの落書きが多くの落書きを生みます。止めましょうね,落書きは。県史跡。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示