水泥古墳

奈良県御所市 1997年4月訪問

水泥北古墳
円墳、R20,H6、6C後半
横穴式石室、全長13.4m、玄室長5.6,幅3、高3.4m
位置:34°24′32″N 135°44′43″E (日本測地系)
   34.41217752 135.74245202(世界測地系)
墳丘、石室正面、個人宅の裏庭にある


羨道


玄室、南古墳より一回り大きい、こちらにも石棺があったようだ


奥から外、両袖式


水泥南古墳
円墳、R25,H5、7C前半
横穴式石室、全長15m、玄室長4.6,幅2.4,高2.6m
家形石棺2
位置:34°24′30″N 135°44′44″E (日本測地系)
   34.41162203 135.74272979(世界測地系)
墳丘、石室正面


羨道、石棺


玄室奥壁


玄室石棺(奥から)縄掛け突起が退化、装飾化している


羨道石棺の蓮華文、仏教の影響を示す証拠


(見学記)
吉野口駅南西約1km,奉膳(ぶんぜ)集落の西方,丘の南側麓近くにあります。近くまで行かないと案内板は出ていません。古墳は 100m 程離れて水泥南塚(水泥蓮華文古墳)と水泥北塚(水泥塚穴古墳)とがあります。共に国の史跡です。南塚は最近発掘され整備保存されています。玄室と羨道に家形石棺(前者は二上山凝灰岩,後者は竜山石)があり,以前は半ば泥に埋まっていた石室内部も清掃されています。覗くことは出来ても中に入れません。内部に照明がついていますが手前の石棺が羨道を殆ど塞ぐように入いっているので奥は殆ど見ることは出来ません。手前の石棺の縄掛け突起の小口部に蓮華文が見られ仏教と古墳文化の結合として有名です。北塚は西尾氏邸の裏にありますので家の方に断ってから見学しましょう。石室はこちらの方が大きく巨石を使っていて全長 13.4m,玄室長 5.6m,幅 2.9m,高 3.3m 程あります。現在石棺はありませんがかって破片が出土しているそうです。さて南塚の側にバイクを止めていると地元の自治会役員の方が仙台ナンバーを見てわざわざ遠くから来たということで石室を空けて中に入れてくれた。超ラッキー。でもその前にカメラのカバーを無くした。 まさに禍福はあざなえる縄のごとしだ。入れてくれたのはいいが玄室に入るのも一苦労,石棺と羨道天井の僅かな隙間を腹這いになっていってやっと入ることが出来ます。照明があるので内部は詳細に見ることが出来ます。石棺は蓋を少し補修していますが縄掛け突起が六個付いた立派な物です。羨道の石棺もほぼ同様のデザインですが側面の突起の出っ張りが少し小さくなっています。これは羨道に入れる際邪魔にならないよう削ったためだそうです。玄室側の小口部の突起にも蓮華文があります(こちらの方が鮮明)。玄室は石棺二個が入るスペースがあるようですが何故入れなかったんでしょうね。入れなかったのか、それとも入れられなかったのか。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示