岩田古墳群
岡山県赤磐市(旧山陽町)1988年1月訪問
住宅開発で殆ど消滅
2号
方墳、L20,H1
位置:34°44′39″N 134°00′32″E

14号
円墳、6C中
横穴式石室、玄室長5.5,幅2.6,高2.7m
位置:34°44′57″N 134°00′39″E
公園として保存

石室正面

玄室、天井石は壊失

(見学記)
両宮山古墳の北側に山陽団地がありますがここにはかって横穴石室を主体とする14基の古墳群がありましたが,現在は2,14号のみ保存されています。
2号
一辺20m,高1mの方墳,そばに説明板有り。
14号
公園の一角に墳丘が復元され天井石が無くなっていますが片袖式の石室が開口しています。玄室入口は柵があり内部も木材で補強され中にはいることは出来ません(もし開いていてもこのような石室はちょっと入るのは怖いですね。長5.5m,幅2.6m,高2.7mの玄室には木棺の痕跡が7棺も確認されたそうです。
住宅開発で殆ど消滅
2号
方墳、L20,H1
位置:34°44′39″N 134°00′32″E

14号
円墳、6C中
横穴式石室、玄室長5.5,幅2.6,高2.7m
位置:34°44′57″N 134°00′39″E
公園として保存

石室正面

玄室、天井石は壊失

(見学記)
両宮山古墳の北側に山陽団地がありますがここにはかって横穴石室を主体とする14基の古墳群がありましたが,現在は2,14号のみ保存されています。
2号
一辺20m,高1mの方墳,そばに説明板有り。
14号
公園の一角に墳丘が復元され天井石が無くなっていますが片袖式の石室が開口しています。玄室入口は柵があり内部も木材で補強され中にはいることは出来ません(もし開いていてもこのような石室はちょっと入るのは怖いですね。長5.5m,幅2.6m,高2.7mの玄室には木棺の痕跡が7棺も確認されたそうです。