塚原古墳群
岡山県井原市 2008年3月訪問
1号
横穴式石室
位置:34°34′46″N 133°28′35″E
道路脇に石室露出

開口部

内部は殆ど埋まる

3号
横穴式石室、玄室長6,幅2,高2m(凡そ)
位置:34°34′39″N 133°28′34″E
石室正面

石室内部

玄室

下部に鏡石を据えた奥壁

奥から外、片袖式

(見学記)
塚原3号
岩倉町、南側から県道34号を北上すると左側にため池があります(県道脇に駐車スペース有り)。堰堤脇から下に降りていく道があり民家辺りで水路があるので水路沿いに右手に20m程入っていくと右側に背の高い墳丘が見えてきます。道はないので冬や春先でないと行くのは困難でしょう。東南向きに石室が開口、ここも少し藪に覆われているが先人O氏の仕事跡が見られ、更に掃除をしておきました。羨道は前部が少し壊失していますが玄室は完存、やや片胴張りで市内最大級の石室です。奥壁は下部に巨石の鏡石を据え上に中型の石を数個重ねています。中央上や左の石が鏡石の曲線にあわすように石が置かれている。史跡指定されてもおかしくない規模だけど案内板も説明板もなにもなし。
塚原1号
七日市町、県道を更に100m程行くと右手に入る道路がありそこに入ってすぐ右手にガードレール脇にあります。説明板(七ツ塚となっている)が立っているがこれがないと見逃しそうなくらいの低い墳丘?があり石室が僅かに露出しています。内部は殆ど埋没しているが僅かに奥壁上部が見えている。
1号
横穴式石室
位置:34°34′46″N 133°28′35″E
道路脇に石室露出

開口部

内部は殆ど埋まる

3号
横穴式石室、玄室長6,幅2,高2m(凡そ)
位置:34°34′39″N 133°28′34″E
石室正面

石室内部

玄室

下部に鏡石を据えた奥壁

奥から外、片袖式

(見学記)
塚原3号
岩倉町、南側から県道34号を北上すると左側にため池があります(県道脇に駐車スペース有り)。堰堤脇から下に降りていく道があり民家辺りで水路があるので水路沿いに右手に20m程入っていくと右側に背の高い墳丘が見えてきます。道はないので冬や春先でないと行くのは困難でしょう。東南向きに石室が開口、ここも少し藪に覆われているが先人O氏の仕事跡が見られ、更に掃除をしておきました。羨道は前部が少し壊失していますが玄室は完存、やや片胴張りで市内最大級の石室です。奥壁は下部に巨石の鏡石を据え上に中型の石を数個重ねています。中央上や左の石が鏡石の曲線にあわすように石が置かれている。史跡指定されてもおかしくない規模だけど案内板も説明板もなにもなし。
塚原1号
七日市町、県道を更に100m程行くと右手に入る道路がありそこに入ってすぐ右手にガードレール脇にあります。説明板(七ツ塚となっている)が立っているがこれがないと見逃しそうなくらいの低い墳丘?があり石室が僅かに露出しています。内部は殆ど埋没しているが僅かに奥壁上部が見えている。