追墓古墳

群馬県沼田市 2005年5月訪問

R13,H3、6C中
横穴式石室、全長6.1m、玄室長3.6,幅2.3m
位置:36°38′46″N 139°04′28″E

石室正面、”ぬまた聖苑”内に石室移築


玄室、広い割に高さが低い、近くにある鍛冶屋地2号に似ている


奥壁


玄室右奥の床面、ここだけ丸石、他は平石が敷かれている


奥から外、天井石がかなりの巨石


(見学記)

国民宿舎ぬまた聖苑内に石室が移築されています。建物脇に巨大な天井石が露出した石室が見えてます。正面から見ると石室前がハの字状に開いてまるで前庭のようですがこれがどの程度元の状態か不明。玄門にも閉塞石(多分)があって中にはいるのが一苦労、でも玄室は結構広く3.6m×2.3mの大きさ、その割に背が低く少し前屈みにならないと立てません。これと似た玄室が近くの昭和村鍛冶屋地2号墳にも見られます。床面には平石が敷き詰められていますが右奥の畳1畳分ほどは玉石が敷かれています。棺か何かがあったんでしょうか。ちなみに古墳の読みは”おっぱこ”です。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示