大ヶ池南古墳群

岡山県備前市 2008年3月訪問

3基

1号
横穴式石室、全長5.8m、玄室長3.5,幅1.8,高2m
位置:34°44′03″N 134°09′01″E (日本測地系)
    34.73739497 134.14759417(世界測地系)
露出した2枚の天井石、知らなければまず天井石と思えない


開口部、羨門辺りか


入り口から石室内部


玄室


奥から外、片袖式


2号
横穴式石室、全長5.9m、玄室長3.4,幅1.5,高1.8m

3号から見た墳丘


石室正面


羨道、途中で天井石が一段下がる


玄室、側壁は一様に傾く、右側中段に長い平石がある


奥壁


奥から外、左片袖式、左上部の石だけ持ち送りが大きい


3号
横穴式石室、全長7m、玄室長4.1,幅1.6,高2.2m
位置:34°44′00″N 134°09′05″E (日本測地系)
    34.73656178 134.14870519(世界測地系)
良好に残る墳丘、3基とも北向きに開口


石室正面


羨道


やや持ち送りのある玄室


奥壁


奥から外、右片袖式


奥から外(ストロボ)


古墳?
2号西側にある


(見学記)
備前市伊部、国道2号と大ヶ池の間の狭い場所にうどん屋がありその敷地内に1号があります。大きな2枚の平石が露出していてこれが天井石、北側の斜面を降りると石室が開口、羨門辺りでしょうか石が傾いて入り口が狭まっています。土砂やゴミで羨道は殆ど埋没していますが中にはいるのはそれ程困難ではない。中にはいるとこんな場所にと思うほど良好な玄室が残っています。この後見た2,3号より石材も大きそう。奥壁も大中2枚の石を並べて立てています。元の植生の名残でしょうか玄室内にかなり根っこが侵入していたのでしっかりお掃除しておきました。うどん屋さんはもう営業してないのかな(古墳の祟り?)、ロープが張られて入れないので車を歩道に乗り上げて止めたのでゆっくり見学できなかった。
この南側山麓に2,3号があるけどその間に国道と鉄道があるので一度国道を東に行き最初の信号を右に曲がって線路を越え鉄道沿いに西に行くと一番奥に窯元があるのでその脇の山道を50m程行くと左手上に3号、右手下に2号があります。共に墳丘石室とも非常に良好、特に林の中に石室がぽっかり口を開けている3号なんかは私好みです、だもんでちょっとお掃除(笑)。短い羨道をくぐると良好な玄室空間が広がっている。奥壁は下部に大型の石を2枚並べその上に平石を何段も積みかねている。玄門は右片袖で袖石は柱状、まぐさ石も3段積み重ねています。2号は3号とほぼ同規模、奥壁も全く同じ構造ですが玄門は左片袖で何個かの石を積み重ねまぐさ石も1枚と大きく異なります。2号の方が少し古いのかな。この西隣に墳丘状のものがあり一部石が露出石材を抜かれた跡もありますが古墳かどうか不明。窯元手前のアパート駐車場に車を止められそうだけど落ち着かないのでもう少し手前の道路がやや広くなった場所、祠の前に車を止めて見学。それにしてもこの前の国道2号は何十回と通っているのにこんな所に良好な石室があったとはね。1号なんかは通過の際天井石が視野の片隅に入っていると思うんだけどな。でも多分この店に入っていても庭の敷石か何かかと思っただろうな。それ程天井石らしくない天井石です。2,3号も墳丘石室とも揃った至福の場所でした。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示