惣田奥古墳群

岡山県備前市 2008年3月訪問

1号
円墳、R10,H2
横穴式石室、全長10.5m、玄室長5.5,幅1.7-2,高1.7m
位置:34°41′23″N 134°09′53″E (日本測地系)
    34.69295576 134.16203838(世界測地系)
谷出口辺りに立地


良好に残る墳丘、これだけ雰囲気のいい墳丘も珍しい


墳丘南側、説明板の数値よりずっと高そう


大きな玄室、朝日が射して明るい


ストロボ撮影した玄室


巨石の鏡石を据えた奥壁、落書きが残念


奥から外、両袖式


8号
横穴式石室
位置:34°40′30″N 134°09′57″E (日本測地系)
    34.6782352 134.16314987(世界測地系)
天井石露出、内部埋没、残存長4m程度


石室後方から


天井石横から


12号
横穴式石室
石棚
位置:34°41′33″N 134°09′53″E (日本測地系)
    34.69573324 134.16203834(世界測地系)
墳丘


石室は大きく破壊、この辺りが入り口付近か、奥の白くなっている辺りが奥壁辺り


玄室最奥辺りしか残っていない


石棚がはっきり残っている


斜め上方から


石棚上部、奥壁も少し抜かれているようだ、左の側壁が石棚の上にのっかっている


(見学記)
備前市佐山、瀬戸内市との境界辺り県道39号を東に行くとため池を越えるとすぐに備前市に入り100mほど行くと左に折れる小道がありそこを曲がって山裾に突き当たったT字路を左折する。奥にため池があり西の谷越しに端正な墳丘がありこれが1号、県道からも墳丘が見えてます。墳丘は極めて良好周りの風景と一体となっていい雰囲気を醸し出しています。側の説明板に高さ2mとあるけどどう見ても4,5mはありそう。東側に開口した石室は確か額田さんが入り口は狭いと書いていたのに広くなっている。しかも石室前に新しい土がばらまかれて足跡が多数付いている(これについては後述)。まー楽に入れるにこしたことはないので入ってみると中は大きな玄室が良好に残っています。玄門は柱状の石を立てた両袖式、上のまぐさ石も巨石、側壁はほぼ垂直に立ち上がっています。奥壁は巨石の鏡石を据え右と上にプラスα、古いけど落書きがあるのが残念。この鏡石が将棋の駒型をしているけど他の玄室でもよく見られるように片側に偏っている。中央に置けばもっとすっきり思うんだけど当時の人はどうだったんでしょうね。この後塚のマチ2号の所であった地元の方に話を聞いたところ入り口が狭いので一週間前に羨道の埋まった土を掘り出したとか。それはちとやりすぎだよ。でもこの後12号に案内して貰ったからまーいいか(苦笑)。
12号(その時は名前も分からなかったけど)はこのおじさんに地面に地図を書いて教えて貰いましたがさすがにこれでは分からないと思ったのか直接案内して貰いました(確かに案内して貰わなかったら分からなかっただろうな)。1号東側の上に墓地があり南東側から車で上って行けて墓地に駐車場があります。墓地から北側の道を行きすぐ左側の道を曲がると斜面をカットした駐車スペースがあります(軽自動車用)。その側に天井石3枚が露出した小型石室がある。内部は埋没し長さも4m程度。山道を更に進み1m四方の池がある場所を更に進むと右に鋭角に曲がった小道があるのでそちらに曲がり十数m、左に篠竹を刈り取ってつくった小道があるのでそこを曲がると12号に到達篠竹を刈り取られたばかりで墳丘が見やすくなっています。手前に石材が露出して石室も大きく破壊されているようですが上に登っていくと玄室奥が露出、なんと石棚があるじゃないか!、広さは1m四方程度と小型だが石棚は石棚、はっきり言って初めはそれ程期待してなかったけどもう狂喜乱舞(心の中で)しちゃいました。石棚の下も埋没し奥壁も一部抜かれ天井石も1枚しか残っていないなど状態は凄く悪いですが石棚だけが奇跡的に残っていますね。
ため池まで車で入って行けますが方向転換に苦労しそうで運転に自信がない人は入らない方が賢明です。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示