土居天王山古墳
岡山県鏡野町1995年3月訪問
前方後円墳、TL27,R18,RH4,FW13,FH1.5
横穴式石室、全長6.8m、玄室長5,幅2.1,高2.5m
位置:35°06′03″N 133°56′10″E
後円部正面

墳丘側面、県内では数少ない横穴石室を持つ前方後円墳

石室開口部(奥壁側)

玄室

奥から外

(見学記)
赤峪古墳から男山を挟んだ反対側、丘陵麓近くの尾根先端にある全長27mの前方後円墳です。現在は尾根がR179バイパスによって切断され西側に残された小丘にちょこんとのっかっていてその分行きやすい。墳丘は比較的良好に残っていて後円部に石室が開口、羨道は半ば埋まっていますが玄室長5mの右片袖式、壁、奥壁とも中型の割石が使われていて持ち送りのある石室です。町史跡。
前方後円墳、TL27,R18,RH4,FW13,FH1.5
横穴式石室、全長6.8m、玄室長5,幅2.1,高2.5m
位置:35°06′03″N 133°56′10″E
後円部正面

墳丘側面、県内では数少ない横穴石室を持つ前方後円墳

石室開口部(奥壁側)

玄室

奥から外

(見学記)
赤峪古墳から男山を挟んだ反対側、丘陵麓近くの尾根先端にある全長27mの前方後円墳です。現在は尾根がR179バイパスによって切断され西側に残された小丘にちょこんとのっかっていてその分行きやすい。墳丘は比較的良好に残っていて後円部に石室が開口、羨道は半ば埋まっていますが玄室長5mの右片袖式、壁、奥壁とも中型の割石が使われていて持ち送りのある石室です。町史跡。