堂の上塚古墳
岡山県笠岡市 2008年3月訪問
横穴式石室、玄室長6,幅1.8,高2.1m
位置:34°34′55″N 133°31′49″E
丘陵麓近くに立地した墳丘

石室正面、羨道はかなり壊失

長い玄室、最奥上部の石が抜かれている

奥から外、片袖式

(見学記)
笠岡市走出、長福寺古墳群のある丘陵の西側丘陵麓近くにあります。麓を走る市道から墳丘が見えていて南側から登っていけます。畑の一角に墳丘があり丘陵が削られているせいか崖っぷちにあるようです。南西側に石室開口、入り口は枯れ枝で若干とうせんぼされ何か字が書かれた札があったが見なかったことにしよう(汗)。中にはいると全長6mほどの石室、最奥の天井部が破壊されているので内部は明るい。入り口にお札があると落ち着いて見ることが出来ず早々に退散しました。
横穴式石室、玄室長6,幅1.8,高2.1m
位置:34°34′55″N 133°31′49″E
丘陵麓近くに立地した墳丘

石室正面、羨道はかなり壊失

長い玄室、最奥上部の石が抜かれている

奥から外、片袖式

(見学記)
笠岡市走出、長福寺古墳群のある丘陵の西側丘陵麓近くにあります。麓を走る市道から墳丘が見えていて南側から登っていけます。畑の一角に墳丘があり丘陵が削られているせいか崖っぷちにあるようです。南西側に石室開口、入り口は枯れ枝で若干とうせんぼされ何か字が書かれた札があったが見なかったことにしよう(汗)。中にはいると全長6mほどの石室、最奥の天井部が破壊されているので内部は明るい。入り口にお札があると落ち着いて見ることが出来ず早々に退散しました。