吉田大塚古墳
岡山県笠岡市 2008年3月訪問
横穴式石室、玄室長6.3,幅1.4,高1.7m
位置:34°32′40″N 133°31′17″E
石室正面、墳丘はかなり流失

ゴミ溜め状態の玄室

奥壁上部が抜かれている

奥壁は鏡石と上2段積み重ね

奥から外

(見学記)
笠岡市吉田、県道48号を西に折れ集落入り口辺りに大塚公会堂があるけどここには駐車できないので手前の空き地に車を止めて歩いて捜索。公会堂から西へ100m程行くと大きな石碑が建っている。そこから左後ろ後方を見ると露出した石室が見えています。少し手前の家の間から登っていく道があります。と言えば簡単に見つかったようだけど実際はかなり歩き回った回った。幸い尋ねた人が親切に古墳まで案内してくれたけどね。いつも思うけどこう言うことは女性より男性の方がよく知っていますね。墳丘はかなり流失し樹木の下に石室開口、でも内部は元物置今はゴミ溜め状態になっています。奥の方はそれ程でもないけどここも奥壁上部が抜かれている。ゴミさえなければ立派な石室なんだけどね。すぐ側の石碑のある場所にちょっと紛らわしい石が露出していて2号墳かと思ったけど違ってた。
横穴式石室、玄室長6.3,幅1.4,高1.7m
位置:34°32′40″N 133°31′17″E
石室正面、墳丘はかなり流失

ゴミ溜め状態の玄室

奥壁上部が抜かれている

奥壁は鏡石と上2段積み重ね

奥から外

(見学記)
笠岡市吉田、県道48号を西に折れ集落入り口辺りに大塚公会堂があるけどここには駐車できないので手前の空き地に車を止めて歩いて捜索。公会堂から西へ100m程行くと大きな石碑が建っている。そこから左後ろ後方を見ると露出した石室が見えています。少し手前の家の間から登っていく道があります。と言えば簡単に見つかったようだけど実際はかなり歩き回った回った。幸い尋ねた人が親切に古墳まで案内してくれたけどね。いつも思うけどこう言うことは女性より男性の方がよく知っていますね。墳丘はかなり流失し樹木の下に石室開口、でも内部は元物置今はゴミ溜め状態になっています。奥の方はそれ程でもないけどここも奥壁上部が抜かれている。ゴミさえなければ立派な石室なんだけどね。すぐ側の石碑のある場所にちょっと紛らわしい石が露出していて2号墳かと思ったけど違ってた。