野尻1号
兵庫県加古川市 2005年5月訪問
円墳、R20,H3.5
横穴式石室、玄室長4,幅1.9-2m(現存長)
位置:34°50′13″N 134°52′05″E (日本測地系)
34.84017463 134.86529924(世界測地系)
県道から見た墳丘

石室開口部、羨道はかなり壊失

玄室

奥から外

玄門立石

(見学記)
県道79号を更に北に行って高速の下をくぐってすぐ県道118号を左折、県道沿いにある野尻の集落の東端辺り、県道から説明板が見えています。山裾に作られた古墳で南側に石室が開口しています。羨道はかなり破壊され入り口部分に竹が密生して中に入りにくいですが玄室は完存、持ち送りも少なくなかなか見事な玄室です。羨道と玄室にあまり幅の差はなく両側に柱状の石を立てた両袖式です。多分史跡。
円墳、R20,H3.5
横穴式石室、玄室長4,幅1.9-2m(現存長)
位置:34°50′13″N 134°52′05″E (日本測地系)
34.84017463 134.86529924(世界測地系)
県道から見た墳丘

石室開口部、羨道はかなり壊失

玄室

奥から外

玄門立石

(見学記)
県道79号を更に北に行って高速の下をくぐってすぐ県道118号を左折、県道沿いにある野尻の集落の東端辺り、県道から説明板が見えています。山裾に作られた古墳で南側に石室が開口しています。羨道はかなり破壊され入り口部分に竹が密生して中に入りにくいですが玄室は完存、持ち送りも少なくなかなか見事な玄室です。羨道と玄室にあまり幅の差はなく両側に柱状の石を立てた両袖式です。多分史跡。