大池東古墳(仮称)
福岡県上毛町(旧大平村)2012年2月訪問
複室石室
位置:33°33′26″N 131°10′27″E (日本測地系)
33.56052851 131.17177339(世界測地系)
偶然見つけた発掘中の古墳

羨道、前部は壊失のもよう

前室玄門

床面には緻密に敷石、手前はしきみ石

巨石を使った玄室、後部には敷石がない

〃(縦位置)、奥壁巨石上部が幅狭くなっているせいか側壁が突き出ている

奥から外、両袖式

〃(縦位置)

玄室右側

〃 左側、こちらの方が石材の大きさが揃っている

前室奥から、右側は破壊されているようだ

その他1
近くで見つけた多分古墳、大池東は正面遠方

石室のようです

その他2
丘陵頂部、古墳かな

(見学記)
上毛町下唐原、高速道路工事現場に石室墳があるそうなので探してみましたがそれは見つからなかったけど(多分消滅かな)、代わりにため池北東側に別の発掘中の石室を見つけました。ブルーシートが被っていたけど誰もいなかったのでちょっと見学させて貰いました。シートを被っているけど墳丘はあまり残ってなかったもよう、羨道も前部は壊失するも後部残存、複室石室で前室も一部破壊されていますが後室は完存しています。羨道は小型の石材ですが後室は大型石材使用、奥壁は巨石1枚石ですが上部が大分幅が狭くなっていす。普通なら他の石材を詰めるはずですがその代わりと言うか側壁が大分せり出してきています。前室には敷石後室も前半分だけ敷石が敷かれていますか何故か後部には全くありません。ここだけ石材が持ち出されたのは不自然ですから石棺とか石槨とか何か施設があったのでしょうか。高速道路関連の発掘と思われますがすぐ後ろ側にも割と新しい県道が通っているけどこの時は発掘しなかったのかな。付近でトレンチが入った場所がありましたが何も無し、ただその側で藪がすっかり取り払われて古墳らしいのがあり石室石材が露出していました。その側の杉林の中頂部にも古墳らしきものあり、前方後円墳かと思ったけど前方後円墳集成には載っていませんでした。
複室石室
位置:33°33′26″N 131°10′27″E (日本測地系)
33.56052851 131.17177339(世界測地系)
偶然見つけた発掘中の古墳

羨道、前部は壊失のもよう

前室玄門

床面には緻密に敷石、手前はしきみ石

巨石を使った玄室、後部には敷石がない

〃(縦位置)、奥壁巨石上部が幅狭くなっているせいか側壁が突き出ている

奥から外、両袖式

〃(縦位置)

玄室右側

〃 左側、こちらの方が石材の大きさが揃っている

前室奥から、右側は破壊されているようだ

その他1
近くで見つけた多分古墳、大池東は正面遠方

石室のようです

その他2
丘陵頂部、古墳かな

(見学記)
上毛町下唐原、高速道路工事現場に石室墳があるそうなので探してみましたがそれは見つからなかったけど(多分消滅かな)、代わりにため池北東側に別の発掘中の石室を見つけました。ブルーシートが被っていたけど誰もいなかったのでちょっと見学させて貰いました。シートを被っているけど墳丘はあまり残ってなかったもよう、羨道も前部は壊失するも後部残存、複室石室で前室も一部破壊されていますが後室は完存しています。羨道は小型の石材ですが後室は大型石材使用、奥壁は巨石1枚石ですが上部が大分幅が狭くなっていす。普通なら他の石材を詰めるはずですがその代わりと言うか側壁が大分せり出してきています。前室には敷石後室も前半分だけ敷石が敷かれていますか何故か後部には全くありません。ここだけ石材が持ち出されたのは不自然ですから石棺とか石槨とか何か施設があったのでしょうか。高速道路関連の発掘と思われますがすぐ後ろ側にも割と新しい県道が通っているけどこの時は発掘しなかったのかな。付近でトレンチが入った場所がありましたが何も無し、ただその側で藪がすっかり取り払われて古墳らしいのがあり石室石材が露出していました。その側の杉林の中頂部にも古墳らしきものあり、前方後円墳かと思ったけど前方後円墳集成には載っていませんでした。