菖蒲塚古墳 聖塚古墳
京都府綾部市 2000年4月訪問
菖蒲塚古墳
方墳、L30
右遠方に聖塚が見えている

2段に突き出る造出の名残が見えている

聖塚古墳
方墳、L54
位置:35°19′06″N 135°16′29″E (日本測地系)
35.32151843 135.27192142(世界測地系)
菖蒲塚と対をなす


(見学記)
水田の中に150m程離れて2基の方墳が並んでいます。南側が聖塚で一辺54m、北側のが菖蒲塚で一辺30m、5C前半の古墳です。共に周溝を巡らし南側に造出を持っている(現状では殆ど分からないけれど)。特に菖蒲塚は造出が2段に突き出るという珍しい構造です。丹波には2基の方墳が対になっているのがよく見かけられるがここのが共に状態も良く見学もしやすい。国史跡。
菖蒲塚古墳
方墳、L30
右遠方に聖塚が見えている

2段に突き出る造出の名残が見えている

聖塚古墳
方墳、L54
位置:35°19′06″N 135°16′29″E (日本測地系)
35.32151843 135.27192142(世界測地系)
菖蒲塚と対をなす


(見学記)
水田の中に150m程離れて2基の方墳が並んでいます。南側が聖塚で一辺54m、北側のが菖蒲塚で一辺30m、5C前半の古墳です。共に周溝を巡らし南側に造出を持っている(現状では殆ど分からないけれど)。特に菖蒲塚は造出が2段に突き出るという珍しい構造です。丹波には2基の方墳が対になっているのがよく見かけられるがここのが共に状態も良く見学もしやすい。国史跡。