西条古墳群
兵庫県加古川市 2002年4月訪問
前方後円墳1,帆立貝式2。小型古墳はほとんど消滅
尼塚古墳
帆立貝式
位置:34°46′42″N 134°53′22″E (日本測地系)
34.7815697 134.88668668(世界測地系)
すっかり樹木に覆われている

行者塚古墳
前方後円墳、TL90,R64,RH10,FW47,FH5.5、中期
位置:34°46′44″N 134°53′29″E (日本測地系)
34.7821252 134.88863093(世界測地系)
墳丘側面、右手が後円部、くびれ部で発掘中

人塚古墳
帆立貝式、R50,H9
位置:34°46′49″N 134°53′20″E (日本測地系)
34.78351394 134.88613119(世界測地系)
墳丘南から東側方向、墳丘は樹木に覆われているが周溝が巡っているのが分かる、右手奥に西条廃寺がある

(見学記)
こちらも丘陵上にあるが住宅開発で3基の大型墳以外はほとんど消滅している。最大は全長90mの前方後円墳行者塚古墳、最近ちょくちょく発掘のニュースを目にしているので大規模な発掘を行っていると思ったらくびれ部東側で僅かな面積が発掘されているだけだった。他の2基、尼塚古墳、人塚古墳は樹木に覆われ墳丘を見ることはできない。人塚の東側に西条廃寺があり現在は公園となっている。国史跡。
前方後円墳1,帆立貝式2。小型古墳はほとんど消滅
尼塚古墳
帆立貝式
位置:34°46′42″N 134°53′22″E (日本測地系)
34.7815697 134.88668668(世界測地系)
すっかり樹木に覆われている

行者塚古墳
前方後円墳、TL90,R64,RH10,FW47,FH5.5、中期
位置:34°46′44″N 134°53′29″E (日本測地系)
34.7821252 134.88863093(世界測地系)
墳丘側面、右手が後円部、くびれ部で発掘中

人塚古墳
帆立貝式、R50,H9
位置:34°46′49″N 134°53′20″E (日本測地系)
34.78351394 134.88613119(世界測地系)
墳丘南から東側方向、墳丘は樹木に覆われているが周溝が巡っているのが分かる、右手奥に西条廃寺がある

(見学記)
こちらも丘陵上にあるが住宅開発で3基の大型墳以外はほとんど消滅している。最大は全長90mの前方後円墳行者塚古墳、最近ちょくちょく発掘のニュースを目にしているので大規模な発掘を行っていると思ったらくびれ部東側で僅かな面積が発掘されているだけだった。他の2基、尼塚古墳、人塚古墳は樹木に覆われ墳丘を見ることはできない。人塚の東側に西条廃寺があり現在は公園となっている。国史跡。