鳳張古墳群

兵庫県上郡町 2005年3月訪問、14年4月再訪)

円墳1,方墳1、他1

(2005年)
全景:谷状地形の奥に立地、左1,右2号


1号
方墳、14×21m
横穴式石室、玄室長6.5,幅2,高2.9m
石棚
位置:34°52′22″N 134°20′07″E (日本測地系)
   34.87877309 134.33257407(世界測地系)
墳丘、石室正面、外護列石が巡っている


玄室、石棚


石棚


奥から外


2号
円墳、R27.5
横穴式石室、全長9.4m、玄室幅1.6,高2.2m

石室正面、山寄りで1号より若干高い位置にある


細長い玄室


玄室奥


奥から外


(2014年)

3号
横穴式石室
位置:34°52′32″N 134°20′13″E (日本測地系)
   34.87877315 134.33424063(世界測地系)
1,2号の更に奥にある


谷筋に面した斜面に立地


石室前面は崩壊


石室後部は何とか残る、1,2号に比べると大分小型


奥から外、無袖かな、天井にヒビが入っている


(見学記)
(2014年)
上郡町船坂、1,2号の更に奥に3号があるというので行ってみました。1,2号から道を更に200m程進むと左右に道が分かれているので右に行き100m程で道を逸れて杉林の中を進み小川(この時は殆ど水が流れていなかった)を渡って更に奥、斜面裾辺りにあります。墳丘は割と残っていて南向きに開口、羨道天井石が転落して入り口を塞いでいますが玄室は側壁や奥壁がやや崩れ始めている箇所もあるが比較的良好に残っています。奥壁は複数の石材を組み合わせた荒々しい造りです。構造からして1,2号に先行するのでしょうがそれにしても何で1,2号を離れた場所に造ったというか3号をこんな谷奥に造ったというか。県道に案内板がありそこを曲がって橋を通ると柵があって慌てましたが鍵はかかっていませんでした。そこを通ると広い駐車スペースあり。

(2005年)
町中央部から県道90号を安室川沿いに西に行くと小さな案内表示が出ています。そこから川を渡って林の中に入っていくと2基の古墳が東西に並んで石室を開口させています。左が1号で方墳、右が2号で円墳です。1号は外護列石を巡らしていて今でも方墳らしい姿を残しています。石室も良好、奥壁には石棚もあります。2号は山寄りにあって1号よりやや高い場所に位置しています。こちらは無袖式で石室も良好、細長い石室です。天井石が磨かれていて線刻壁画があると説明板に書かれている。確かにそれらしいのはあるが引っ掻き傷としか思えない。それにしても人里離れたこのような谷の中にすばらしい石室があるのもいかにも終末期の古墳を思わせます。県史跡。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示