下北方古墳群
宮崎県宮崎市 2009年12月訪問
前方後円墳4、円墳12、地下式横穴墓4
1号
前方後円墳、TL68,R36.5,RH6,FW30,FH6
位置:31°56′20″N 131°24′54″E (日本測地系)
31.94236027 131.41264029(世界測地系)
ほぼ裸の状態の墳丘

住宅に取り囲まれているが状態はよい

前方部から後円部

後円部から前方部

2号
庭の築山となっている

3号
前方後円墳、TL66,R32,RH6.4,FW36,FH6.6
前方部隅から後円部

前方部から後円部

後円部から前方部

後円部正面

7号
9号北側、左手にももう1基

9号
墳丘良好

高さ4mくらいと背が高い

(見学記)
宮崎市下北方町、生目古墳群から大淀川を挟んだ東側丘陵上にある前方後円墳4,円墳12からなる古墳群です。1号(「前方後円墳集成」では6号)しか所在が分からなかったので取り敢えず行ってみたがすっかり住宅街になっていて道が狭く車を止める場所がないので近くのあまり長居できない場所に車を止めて歩いて捜索(結果的に1号脇に止められたかな)。1号は全長68mの前方後円墳で周りを住宅に取り囲まれているけどそこは宮崎県の古墳、状態は大変よく墳丘もほぼ裸の状態で後円部前方部ともほぼ同じくらいに規模の様子をよく観察できます。ここから北西100m程の場所に前方後円墳の3号(「前方後円墳集成」では5号)があります。1号とほぼ同規模でこちらも住宅に取り囲まれていますが墳丘良好、裸の状態です。1号から100mほど西の民家敷地内に2号がありますが築山と化しています。更に50mほど西に行くと9号があり背の高い墳丘が良好に残っています。この北側にも2基の墳丘があるが古墳犬がうるさくて近寄れず。北側の平和台公園にも最大の前方後円墳があるようですがパスしてしまった。県史跡。
前方後円墳4、円墳12、地下式横穴墓4
1号
前方後円墳、TL68,R36.5,RH6,FW30,FH6
位置:31°56′20″N 131°24′54″E (日本測地系)
31.94236027 131.41264029(世界測地系)
ほぼ裸の状態の墳丘

住宅に取り囲まれているが状態はよい

前方部から後円部

後円部から前方部

2号
庭の築山となっている

3号
前方後円墳、TL66,R32,RH6.4,FW36,FH6.6
前方部隅から後円部

前方部から後円部

後円部から前方部

後円部正面

7号
9号北側、左手にももう1基

9号
墳丘良好

高さ4mくらいと背が高い

(見学記)
宮崎市下北方町、生目古墳群から大淀川を挟んだ東側丘陵上にある前方後円墳4,円墳12からなる古墳群です。1号(「前方後円墳集成」では6号)しか所在が分からなかったので取り敢えず行ってみたがすっかり住宅街になっていて道が狭く車を止める場所がないので近くのあまり長居できない場所に車を止めて歩いて捜索(結果的に1号脇に止められたかな)。1号は全長68mの前方後円墳で周りを住宅に取り囲まれているけどそこは宮崎県の古墳、状態は大変よく墳丘もほぼ裸の状態で後円部前方部ともほぼ同じくらいに規模の様子をよく観察できます。ここから北西100m程の場所に前方後円墳の3号(「前方後円墳集成」では5号)があります。1号とほぼ同規模でこちらも住宅に取り囲まれていますが墳丘良好、裸の状態です。1号から100mほど西の民家敷地内に2号がありますが築山と化しています。更に50mほど西に行くと9号があり背の高い墳丘が良好に残っています。この北側にも2基の墳丘があるが古墳犬がうるさくて近寄れず。北側の平和台公園にも最大の前方後円墳があるようですがパスしてしまった。県史跡。