松本古墳群

宮崎県西都市 2001年5月訪問、17年2月再訪

前方後円墳1、帆立貝式1、他5基

(2017年)
分布図(説明板より)


松本塚古墳
前方後円墳、TL104,R61,RH7.6,FW79,FH8、5C末
位置:32°05′55″N131°22′37″E (日本測地系)
    32.10206776 131.37457945(世界測地系)
野焼きされて真っ黒け、背後の林とのコントラストが弱く美しさ台無し


東側から


空を背景にしてもやはりイマイチ、左手前が6号


前方部隅から後円


1号
唯一台地上尾根筋に立地、標柱がないと分からないレベル


2号
帆立貝式、TL40
こんがり焼かれた墳丘、帆立貝式


上記反対側


前方部が残るのは一部でしょうね


後円部


3号
西側に大分離れて立地


こちら側は大分削られている、墳頂平坦


4号
南側水田の中、よく残ったなと思うレベル


5号
表面に葺石が見えているのでこれが元の大きさか


南側からの眺め


6号
こちらも河原石を使った葺石が見えている


上記反対側、奥に2号


(2001年)
松本塚古墳
台地直下の平地に立地、前方部が発達した墳形


西側に5基の円墳がある


(見学記)
(2017年)
西都市三納、訪問時期が悪くここも野焼きされ墳丘真っ黒でした。前回は緑の墳丘が田植えされたばかりの水田に写って美しかったんですけどね。7基からなる古墳群ですが前方後円墳の松本塚が突出していて他は小さな小墳丘です。ただ2号はやや大きく小さな突出部もあって帆立貝式です。以前は旧三納村の古墳が一括県史跡に指定されまとめて三納古墳何号と呼ばれていましたが再編が進みここは平成27年に松本古墳群として独立しました。以前の説明板とともに新しい説明板も立っていて分布図が載っています。県史跡、松本塚は国史跡。

(2001年)
全長104m、後円部径61m、前方部幅79mの前方後円墳です。台地直下の平地に立地し前方部の発達した美しい姿を横たえています。この地域の古墳によくあるように木一本生えていない。西側に5基の円墳があり古墳群を形成している。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示