平林古墳
奈良県葛城市(旧當麻町)1997年3月訪問
前方後円墳、TL55、6C後半
横穴式石室、全長14.5m、玄室長5.7,幅3.3,高3.8m
位置:34°29′43″N 135°42′02″E
南側の尾根からの遠望、急傾斜の細い尾根を利用して構築、画面中央に前方部が見えている

前方部隅から後円部

北側から

石室内部、羨道に石棺底石が残る、中には入れないが自動照明つき

(見学記)
さらに県道を南下すると道路脇に案内板が出ているのでそれに従っていくと浄水場のそばにあります。古墳の説明はもりきんさんの#3299にて)。墳丘上からの眺めがいいですよ。ここで時間切れで終わったけれど,時間があればさらに南下していて発掘中の小山2号墳に出会えたかと思うとちょっと残念。まー現説に行けたからいいけど。
前方後円墳、TL55、6C後半
横穴式石室、全長14.5m、玄室長5.7,幅3.3,高3.8m
位置:34°29′43″N 135°42′02″E
南側の尾根からの遠望、急傾斜の細い尾根を利用して構築、画面中央に前方部が見えている

前方部隅から後円部

北側から

石室内部、羨道に石棺底石が残る、中には入れないが自動照明つき

(見学記)
さらに県道を南下すると道路脇に案内板が出ているのでそれに従っていくと浄水場のそばにあります。古墳の説明はもりきんさんの#3299にて)。墳丘上からの眺めがいいですよ。ここで時間切れで終わったけれど,時間があればさらに南下していて発掘中の小山2号墳に出会えたかと思うとちょっと残念。まー現説に行けたからいいけど。