千畑古墳
宮崎県西都市 2001年5月訪問、17年2月再訪
前方後円墳、TL60m
横穴式石室、全長9.2m,玄室長5.4,幅2.9,高2.8m
位置:32°08′12″N 131°24′17″E (日本測地系)
32.14012004 131.40235395(世界測地系)
(2017年)
階段の下に説明板

途中に石材、羨道石材でしょうか

羨道前部上部壊失、左側壁は面が整えられている

羨道後部はよく残る

大きな玄室、側壁はやや持送り

〃縦位置

奥壁は巨石を据え上に3段積み

天井は2枚の巨石

奥から外、袖石を立てた両袖式

〃縦位置

羨道奥から

(2001年)
石室正面、日向では珍しい横穴式石室

玄室

両袖式

(見学記)
(2017年)
西都市穂北、茶臼原から県道313号を更に西に行くと大地を下る坂道を下に降りきる手前で小さな案内表示があります(下りだと反対向きになっている)。そこから500m程、公民館脇に案内板がありそこから100m程(案内板だと200mになっているけど)石段を登ると巨大な石室が開口しています。横穴石室の少ない宮崎県でいきなりこんなに巨大な石室が出現したのも不思議です。畿内勢力の橋頭堡でしょうか。古墳前に専用駐車場有り、でも公民館脇に空き地があるからそこに停めるよね。案内板に専用駐車場も書いてくれればいいんだけどね。国史跡。
(2001年)
千畑集落内東側、台地端の急傾斜地に立地している。遺跡としての登録は円墳だが実際は前方後円墳、しかし樹木に覆われて墳丘は殆ど視認できない。後円部に日向には珍しい横穴式石室が開口している。全長9.2m、玄室長5.4m、幅2.9mで割石巨石を使った両袖式、やや持ち送りがあり奥壁上部も内側に傾いている。国史跡。
前方後円墳、TL60m
横穴式石室、全長9.2m,玄室長5.4,幅2.9,高2.8m
位置:32°08′12″N 131°24′17″E (日本測地系)
32.14012004 131.40235395(世界測地系)
(2017年)
階段の下に説明板

途中に石材、羨道石材でしょうか

羨道前部上部壊失、左側壁は面が整えられている

羨道後部はよく残る

大きな玄室、側壁はやや持送り

〃縦位置

奥壁は巨石を据え上に3段積み

天井は2枚の巨石

奥から外、袖石を立てた両袖式

〃縦位置

羨道奥から

(2001年)
石室正面、日向では珍しい横穴式石室

玄室

両袖式

(見学記)
(2017年)
西都市穂北、茶臼原から県道313号を更に西に行くと大地を下る坂道を下に降りきる手前で小さな案内表示があります(下りだと反対向きになっている)。そこから500m程、公民館脇に案内板がありそこから100m程(案内板だと200mになっているけど)石段を登ると巨大な石室が開口しています。横穴石室の少ない宮崎県でいきなりこんなに巨大な石室が出現したのも不思議です。畿内勢力の橋頭堡でしょうか。古墳前に専用駐車場有り、でも公民館脇に空き地があるからそこに停めるよね。案内板に専用駐車場も書いてくれればいいんだけどね。国史跡。
(2001年)
千畑集落内東側、台地端の急傾斜地に立地している。遺跡としての登録は円墳だが実際は前方後円墳、しかし樹木に覆われて墳丘は殆ど視認できない。後円部に日向には珍しい横穴式石室が開口している。全長9.2m、玄室長5.4m、幅2.9mで割石巨石を使った両袖式、やや持ち送りがあり奥壁上部も内側に傾いている。国史跡。