兵家古墳群
奈良県葛城市(旧當麻町)2003年4月訪問
住宅開発で大半消滅
7号
8号からの遠望、古墳と知ってか知らずか家族連れが食事中

8号(丸子山古墳)
円墳、R34,H9
位置:34°29′58″N 135°41′58″E (日本測地系)
34.50272168 135.69662078(世界測地系)
名前通りの墳丘が良好に残る

(見学記)
うかつにもここを訪問するのは初めて。本来は横口式石槨を持つ兵家古墳を見たかったのだが石室は埋め戻されている。それにしても同じ場所にあり同じ名前ながら兵家古墳は兵家古墳群に属さないとはなんともややこしいこと。古墳群の方は住宅団地で大半が消滅、はっきり残っているのは8号墳(丸子山古墳)のみ。これは名前の通り丸く大きな墳丘が残っています。北側の尾根にあるのが7号墳だと思うがはっきりは分からない。団地の住人でしょうか、家族連れでお弁当を食べていました。古墳の上だと分かっているのかな~、確かにここからの眺めはとてもいいけどね。人がいる状態で写真を撮りたくなかったので立ち去るまで暫く待っていたけど花見をしているようで立ち去る様子もないのでこちらが根負けしてしまった)
住宅開発で大半消滅
7号
8号からの遠望、古墳と知ってか知らずか家族連れが食事中

8号(丸子山古墳)
円墳、R34,H9
位置:34°29′58″N 135°41′58″E (日本測地系)
34.50272168 135.69662078(世界測地系)
名前通りの墳丘が良好に残る

(見学記)
うかつにもここを訪問するのは初めて。本来は横口式石槨を持つ兵家古墳を見たかったのだが石室は埋め戻されている。それにしても同じ場所にあり同じ名前ながら兵家古墳は兵家古墳群に属さないとはなんともややこしいこと。古墳群の方は住宅団地で大半が消滅、はっきり残っているのは8号墳(丸子山古墳)のみ。これは名前の通り丸く大きな墳丘が残っています。北側の尾根にあるのが7号墳だと思うがはっきりは分からない。団地の住人でしょうか、家族連れでお弁当を食べていました。古墳の上だと分かっているのかな~、確かにここからの眺めはとてもいいけどね。人がいる状態で写真を撮りたくなかったので立ち去るまで暫く待っていたけど花見をしているようで立ち去る様子もないのでこちらが根負けしてしまった)