竹内古墳群
奈良県葛城市(旧當麻町)1997年3月訪問
1号
位置:34°30′23″N 135°41′58″E (日本測地系)
34.50966526 135.69662064(世界測地系)

2号

3号
1-3号が史跡の丘公園内にある

22号
前方後円墳、TL42,R24,FW31
横穴式石室
位置:34°30′28″N 135°42′12″E (日本測地系)
34.51105401 135.70050919(世界測地系)
尾根上から見た墳丘、手前が前方部

前方部にある石室開口部

石室内部

13A032
墳丘全体が墓地になっている、背後の丘に古墳群がある

(見学記)
国道166号と県道30号の交差点北西の丘陵上に分布しています。丘西側に史跡の丘があってこの中に1~4号墳があります(史跡に関係しているのはこれくらいみたい。4号から尾根伝いに東に行くと(と言ってもはっきりした道はないですよ古墳が点々とあります。このまま行くと麓近くの石室のある前方後円墳 13-A-39 に行けるかと思っていると途中で鉄条網で仕切られていてアウト。この先は...。丘陵南側国道脇にも墳丘全体が墓地となっている古墳があります。
1号
位置:34°30′23″N 135°41′58″E (日本測地系)
34.50966526 135.69662064(世界測地系)

2号

3号
1-3号が史跡の丘公園内にある

22号
前方後円墳、TL42,R24,FW31
横穴式石室
位置:34°30′28″N 135°42′12″E (日本測地系)
34.51105401 135.70050919(世界測地系)
尾根上から見た墳丘、手前が前方部

前方部にある石室開口部

石室内部

13A032
墳丘全体が墓地になっている、背後の丘に古墳群がある

(見学記)
国道166号と県道30号の交差点北西の丘陵上に分布しています。丘西側に史跡の丘があってこの中に1~4号墳があります(史跡に関係しているのはこれくらいみたい。4号から尾根伝いに東に行くと(と言ってもはっきりした道はないですよ古墳が点々とあります。このまま行くと麓近くの石室のある前方後円墳 13-A-39 に行けるかと思っていると途中で鉄条網で仕切られていてアウト。この先は...。丘陵南側国道脇にも墳丘全体が墓地となっている古墳があります。