笹池東古墳群
岡山県倉敷市 2008年3月訪問
3基
1号
横穴式石室、残存長4.6,幅1.8,高1.6m
位置:34°37′44″N 133°46′28″E
石室正面

石室内部

側壁天井とも平面に仕上げている

奥壁も1枚石、(墓碑の名前は消去)

左側壁

右側壁、左右対称を意識した石組み

奥から外

2号
横穴式石室、残存長0.8,幅0.6,高0.7m
石室正面

小型ながら本格的な造りの玄室

右の墓石は本来石室の上に建てる予定だったんだろうか

3号
横穴式石室、残存幅0.6、高0.9m
お墓の土台となった石室

2号より一回り大きい玄室、こちらも本格的な造り

左側壁

右側壁、手前の天井石は復元

(見学記)
倉敷市生坂、国道429号を西に曲がって100m程、山側に墓地の入り口があります。車進入禁止なので歩いていき右手に畑があるのでその西端から山道を登っていくと墓地があります。一番上辺りの墓地の中に小さな石室開口、これが2号で外見はすっかり改変されていますが1m四方にも充たない小さな石室が残っています。すぐ脇に不自然な形で墓石が建っていますが本来はこの石室の上に建てる予定だったんでしょうか。ここから西側20mほどの林の中に1号墳が開口、全長4.6m程、切石に近い石が使われた非常に整った石室です。奥壁は1枚石左右の側壁も対称性を非常に意識した造りです。内部に墓石1基あり、まさしく墓の中の墓だな。ここから30m程下に3号墳があります。墓石の土台となっていてやはり周囲は著しく改変、内部は1号より一回り大きく奥壁は1枚石、側壁も下部に大型の石を据え上に小型の石を積み重ねているけどどこまで元の状態だろうか。天井石も奥の1枚だけが本来のものです。
3基
1号
横穴式石室、残存長4.6,幅1.8,高1.6m
位置:34°37′44″N 133°46′28″E
石室正面

石室内部

側壁天井とも平面に仕上げている

奥壁も1枚石、(墓碑の名前は消去)

左側壁

右側壁、左右対称を意識した石組み

奥から外

2号
横穴式石室、残存長0.8,幅0.6,高0.7m
石室正面

小型ながら本格的な造りの玄室

右の墓石は本来石室の上に建てる予定だったんだろうか

3号
横穴式石室、残存幅0.6、高0.9m
お墓の土台となった石室

2号より一回り大きい玄室、こちらも本格的な造り

左側壁

右側壁、手前の天井石は復元

(見学記)
倉敷市生坂、国道429号を西に曲がって100m程、山側に墓地の入り口があります。車進入禁止なので歩いていき右手に畑があるのでその西端から山道を登っていくと墓地があります。一番上辺りの墓地の中に小さな石室開口、これが2号で外見はすっかり改変されていますが1m四方にも充たない小さな石室が残っています。すぐ脇に不自然な形で墓石が建っていますが本来はこの石室の上に建てる予定だったんでしょうか。ここから西側20mほどの林の中に1号墳が開口、全長4.6m程、切石に近い石が使われた非常に整った石室です。奥壁は1枚石左右の側壁も対称性を非常に意識した造りです。内部に墓石1基あり、まさしく墓の中の墓だな。ここから30m程下に3号墳があります。墓石の土台となっていてやはり周囲は著しく改変、内部は1号より一回り大きく奥壁は1枚石、側壁も下部に大型の石を据え上に小型の石を積み重ねているけどどこまで元の状態だろうか。天井石も奥の1枚だけが本来のものです。