南下古墳群
群馬県吉岡町 1997年1月訪問、2001年再訪
現存9基、古墳ごとに石室構造が異なる
案内図

A号
円墳、R20-27,H4、7C末
横穴式石室、全長5.5m,玄室長2.55,幅2.4,高2.4m
位置:36°26′11″N 139°00′45″E
墳丘東側、山寄せ式、傾斜変換点辺りに立地している

墳丘、石室正面

羨道、中央の天井石が一段下がっている

玄室、見事な切石積み

奥から外、両袖式

B号
円墳、R30,H6、7C中
横穴式石室、全長7.2m,玄室長3.45,幅2.5,高3m
墳丘、石室正面、羨道前面が少し削られている

羨道、乱石積み、玄門だけやや切石状

玄室、漆喰の跡があるそうだ

奥から外、両袖式、右側袖石上部にまぐさ石を受ける切り込みがある、滝沢古墳にも同様の加工跡がある

C号
円墳
横穴式石室
墳丘、石室正面、ここだけ東向きに開口している

玄室

奥から外、無袖式

D号
円墳
横穴式石室
石室開口部、鶏舎脇、分かり難い場所に開口

玄室

奥から外、両袖式

E号
円墳、R17,H2、7C末
横穴式石室、玄室長2.76,幅2.13m
墳丘、石室正面、丘頂に立地、方墳の可能性もある

石室開口部、羨道はなく前庭を持つ

切石積み玄室、壁面には鑿の跡も残っている

奥から外、両袖式

(見学記)
関越自動車道西側,南下にあり現存9基で内5基で横穴式石室が開口しています。それぞれ構造が違っていて時代変遷が見て取れて興味深いですよ。案内板が二ヶ所にあります。E号の側に分布図(A~E)がありましたがD号の場所にはどう見ても何もなかったなー(再訪問して発見)。A,B号が町史跡になっています。ここから200m程北のグランド東側にも円墳が2基有り,その東側にも幾つかの高まりが見えますが古墳かどうかは判りません。丸い高まりがあると皆古墳に見えてくる,殆ど病気だね。
A号:豚舎南側にある山寄せ式の円墳です(尤も山の方が削られて豚舎になっていますが。径20m,高4mで非常に大きく感じます。両袖式の横穴式石室が開口しています。載石を使った精巧なもので全長6.5m玄室高2.4mと大きなものです。側壁に石材加工の朱線の跡が残っているそうだが確認できなかった。
B号:A号の東にある山寄せ式の円墳です。径30m,高6mとなっていますがA号の方が大きく感じます。全長約7mの両袖式横穴式石室が開口しています。全長7.2m玄室高3m程で自然石乱石積みですが玄門の所だけに載石が使用されています。一部に漆喰の跡も残っています。
C号:E号の西側,周りが削られて古墳の所だけ突き出ています。他の石室が南側に開口しているのに対してここは東側に開口しています。自然石乱石積み無袖式の横穴式石室でしゃがんで入らなければならない程の大きさです。
E号:径17mの円墳又は方墳で高さも低いです。石室は蛇穴山古墳のを小型にしたような感じで,前庭,玄門,方形の玄室といった構成です。玄室は2m四方程の大きさですがA号のものよりさらに精緻に載石を組み合わせています。
現存9基、古墳ごとに石室構造が異なる
案内図

A号
円墳、R20-27,H4、7C末
横穴式石室、全長5.5m,玄室長2.55,幅2.4,高2.4m
位置:36°26′11″N 139°00′45″E
墳丘東側、山寄せ式、傾斜変換点辺りに立地している

墳丘、石室正面

羨道、中央の天井石が一段下がっている

玄室、見事な切石積み

奥から外、両袖式

B号
円墳、R30,H6、7C中
横穴式石室、全長7.2m,玄室長3.45,幅2.5,高3m
墳丘、石室正面、羨道前面が少し削られている

羨道、乱石積み、玄門だけやや切石状

玄室、漆喰の跡があるそうだ

奥から外、両袖式、右側袖石上部にまぐさ石を受ける切り込みがある、滝沢古墳にも同様の加工跡がある

C号
円墳
横穴式石室
墳丘、石室正面、ここだけ東向きに開口している

玄室

奥から外、無袖式

D号
円墳
横穴式石室
石室開口部、鶏舎脇、分かり難い場所に開口

玄室

奥から外、両袖式

E号
円墳、R17,H2、7C末
横穴式石室、玄室長2.76,幅2.13m
墳丘、石室正面、丘頂に立地、方墳の可能性もある

石室開口部、羨道はなく前庭を持つ

切石積み玄室、壁面には鑿の跡も残っている

奥から外、両袖式

(見学記)
関越自動車道西側,南下にあり現存9基で内5基で横穴式石室が開口しています。それぞれ構造が違っていて時代変遷が見て取れて興味深いですよ。案内板が二ヶ所にあります。E号の側に分布図(A~E)がありましたがD号の場所にはどう見ても何もなかったなー(再訪問して発見)。A,B号が町史跡になっています。ここから200m程北のグランド東側にも円墳が2基有り,その東側にも幾つかの高まりが見えますが古墳かどうかは判りません。丸い高まりがあると皆古墳に見えてくる,殆ど病気だね。
A号:豚舎南側にある山寄せ式の円墳です(尤も山の方が削られて豚舎になっていますが。径20m,高4mで非常に大きく感じます。両袖式の横穴式石室が開口しています。載石を使った精巧なもので全長6.5m玄室高2.4mと大きなものです。側壁に石材加工の朱線の跡が残っているそうだが確認できなかった。
B号:A号の東にある山寄せ式の円墳です。径30m,高6mとなっていますがA号の方が大きく感じます。全長約7mの両袖式横穴式石室が開口しています。全長7.2m玄室高3m程で自然石乱石積みですが玄門の所だけに載石が使用されています。一部に漆喰の跡も残っています。
C号:E号の西側,周りが削られて古墳の所だけ突き出ています。他の石室が南側に開口しているのに対してここは東側に開口しています。自然石乱石積み無袖式の横穴式石室でしゃがんで入らなければならない程の大きさです。
E号:径17mの円墳又は方墳で高さも低いです。石室は蛇穴山古墳のを小型にしたような感じで,前庭,玄門,方形の玄室といった構成です。玄室は2m四方程の大きさですがA号のものよりさらに精緻に載石を組み合わせています。