岩倉2号
兵庫県小野市 2005年4月訪問
横穴式石室、全長9.5m、玄室長5,幅2.5,高2,8m
位置:34°49′37″N 134°53′39″E (日本測地系)
34.83017563 134.89140802(世界測地系)
来住の森にある古墳、墳丘ははっきりしない

石室正面、羨道天井石からして相当の巨石

羨道

やや持ち送りのある玄室、奥壁は2段積み

奥から外

(見学記)
上記県道118号を東に行き女池ため池の南側を通って南下すると来住の森がありその中にある市内でも最大クラスの石室です。林の中で紅山東コースの案内表示がありそこに古墳の案内表示もある。それに従っていくと途中の分かれ道にも案内があり後は道に沿っていけばたどり着けます。樹木の覆われて墳丘ははっきりしませんが全長9.5mの石室は良好に残存、玄室は両袖式で長さ5m、奥壁は基本的に巨石2段積みですが下側のは適当なのがなかったのでしょうか右上に切石状の石を填め込んでいるのがご愛敬。市史跡。
林の中で撮影をしている人がいたがなんだかこちらを警戒しているような感じ、鳥の撮影でもしているのかと思って聞いてみたら珍しい花を撮っているが場所を知られると後から採られるんじゃないかと思っていたそうな(汗)。確かに古墳の後で花の写真を幾つかゲットしたけどね。
横穴式石室、全長9.5m、玄室長5,幅2.5,高2,8m
位置:34°49′37″N 134°53′39″E (日本測地系)
34.83017563 134.89140802(世界測地系)
来住の森にある古墳、墳丘ははっきりしない

石室正面、羨道天井石からして相当の巨石

羨道

やや持ち送りのある玄室、奥壁は2段積み

奥から外

(見学記)
上記県道118号を東に行き女池ため池の南側を通って南下すると来住の森がありその中にある市内でも最大クラスの石室です。林の中で紅山東コースの案内表示がありそこに古墳の案内表示もある。それに従っていくと途中の分かれ道にも案内があり後は道に沿っていけばたどり着けます。樹木の覆われて墳丘ははっきりしませんが全長9.5mの石室は良好に残存、玄室は両袖式で長さ5m、奥壁は基本的に巨石2段積みですが下側のは適当なのがなかったのでしょうか右上に切石状の石を填め込んでいるのがご愛敬。市史跡。
林の中で撮影をしている人がいたがなんだかこちらを警戒しているような感じ、鳥の撮影でもしているのかと思って聞いてみたら珍しい花を撮っているが場所を知られると後から採られるんじゃないかと思っていたそうな(汗)。確かに古墳の後で花の写真を幾つかゲットしたけどね。