焼山古墳群
兵庫県小野市 2005年4月訪問
現存十数基、4基が県史跡
分布図:青が史跡、黒が現存古墳、右側南北に走る道路が国道175号

22号
円墳
左が22,右が23号

23号
円墳
位置:34°50′00″N 134°56′43″E (日本測地系)
34.8365639 134.94251434(世界測地系)
墳丘

24号
25号から見た24号

上記反対側、左手に短い前方部

25号
帆立貝式
位置:34°50′04″N 134°56′57″E
手前が25,奥が24号

25号から見た24号、左手に短い前方部がある

(見学記)
市内二葉町、国道175号西側脇(国道が下を通っているので直接には見えない)に帆立貝式の24、25号が保存されています。金網に囲まれた敷地内にあり裸の状態で短い前方部もよく分かります。特に鍵もかかってなかったので中に入って見学できました。ここに古墳群の説明板や分布図もあります。この西側にも円墳22、23号があってこちらも裸の状態。この4基が県史跡で他にもこの北側で幾つか残っているようです。
現存十数基、4基が県史跡
分布図:青が史跡、黒が現存古墳、右側南北に走る道路が国道175号

22号
円墳
左が22,右が23号

23号
円墳
位置:34°50′00″N 134°56′43″E (日本測地系)
34.8365639 134.94251434(世界測地系)
墳丘

24号
25号から見た24号

上記反対側、左手に短い前方部

25号
帆立貝式
位置:34°50′04″N 134°56′57″E
手前が25,奥が24号

25号から見た24号、左手に短い前方部がある

(見学記)
市内二葉町、国道175号西側脇(国道が下を通っているので直接には見えない)に帆立貝式の24、25号が保存されています。金網に囲まれた敷地内にあり裸の状態で短い前方部もよく分かります。特に鍵もかかってなかったので中に入って見学できました。ここに古墳群の説明板や分布図もあります。この西側にも円墳22、23号があってこちらも裸の状態。この4基が県史跡で他にもこの北側で幾つか残っているようです。