有馬富士東麓古墳群

兵庫県三田市 2010年2月訪問

9基、良好1基のみ

9号
円墳、R16
横穴式石室、全長7.4m、玄室長3.5,幅1.2m
位置:34°55′04″N 135°14′03″E (日本測地系)
   34.92100437 135.23137788(世界測地系)

墳丘上を山道が通る、左側に基壇のようなのがあるが付属施設?


石室正面、手前羨道と奥玄室の間が山道で切断


玄室正面、内部かなり埋没


天井石露出


天井石が傾いている


奥壁


奥から外


玄門辺り、片袖かな


(見学記)
三田市大原、有馬富士麓辺りにある9基からなる古墳群ですが見学容易なのは9号のみ。車が通れる東側登山道(土日祝日のみ解放)を行きNo121番杭に有馬富士登山道の標識があるのでそこから歩いて50m程行くと古墳があります。墳丘上を山道が通っていて羨道破壊、玄室も天井石が露出一部は傾いていて内部もかなり埋まっています。奥壁や玄門辺りは何とか見られるけど小形の玄室です。墳丘背後に基壇のようなのがあるけど古墳に関連したものだろうか。登山道が広いので随所で駐車可。
登山道が複雑だし古墳の位置もよくわからなかったので南側にある有馬富士公園内の自然学習センターで古墳の載っているパンフレットを貰い歩いていきました(かなりあったよ)。東麓と名が付いているが実際は南麓だよね。しかもパンフレットに載っている9号の位置からして少し間違っているし他の古墳も載っていたけど石室は見られないようだし信頼性も怪しいのでパス。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示