岡ノ谷古墳
兵庫県三田市 2010年2月訪問
円墳、R18
横穴式石室、全長10.5m、玄室長4.3,幅1.95,高2.6m
位置:34°56′47″N 135°12′38″E (日本測地系)
34.94961312 135.20776755(世界測地系)
石室正面

羨道からして背が高い

羨道から玄室

玄室、奥がすっかり抜かれている

破壊された玄室後部

玄室基部

玄室奥から外

(見学記)
三田市末、千丈寺湖に架かる御旅橋東側袂にある岡の谷公園内にあります。南側から入っていくと湖際の竹林に小さな案内板が立っています。そこから石室が見えている。墳丘は殆ど流失背の高い石室が残っていますが玄室後部が大きく破壊され基部しか残っていません。むしろこれだけ破壊されていても玄室前部や羨道がよく残っているなと言った感じです。基部が残っている奥壁は完存していれば巨石奥壁に見えたんだろうけど大きさの割に薄っぺらで10cmくらいの厚さしかない。殆ど板石と言った感じです。公園に駐車場なし。近くの天満宮駐車場利用可
円墳、R18
横穴式石室、全長10.5m、玄室長4.3,幅1.95,高2.6m
位置:34°56′47″N 135°12′38″E (日本測地系)
34.94961312 135.20776755(世界測地系)
石室正面

羨道からして背が高い

羨道から玄室

玄室、奥がすっかり抜かれている

破壊された玄室後部

玄室基部

玄室奥から外

(見学記)
三田市末、千丈寺湖に架かる御旅橋東側袂にある岡の谷公園内にあります。南側から入っていくと湖際の竹林に小さな案内板が立っています。そこから石室が見えている。墳丘は殆ど流失背の高い石室が残っていますが玄室後部が大きく破壊され基部しか残っていません。むしろこれだけ破壊されていても玄室前部や羨道がよく残っているなと言った感じです。基部が残っている奥壁は完存していれば巨石奥壁に見えたんだろうけど大きさの割に薄っぺらで10cmくらいの厚さしかない。殆ど板石と言った感じです。公園に駐車場なし。近くの天満宮駐車場利用可