大戸松古墳群

兵庫県三田市 2010年2月訪問

1号
円墳、R12、6C後半
横穴式石室、全長6.48m、玄室長4.14,幅2,高3.1m
位置:34°56′53″N 135°11′48″E (日本測地系)
   34.95127966 135.19387972(世界測地系)
背の高い墳丘が残る


石室正面、前部はかなり破壊


非常に背の高い玄室、少し歪んでいるかも


多段積みの奥壁、中段に鏡石を配している


巨大な天井石


奥から外、片袖かな


3号
円墳、R15、6C中
横穴式石室、玄室長4,幅1.9,高1.9m
墳丘背後から


石室正面、こちらも前部破壊


玄室は良好に残る


側壁と同じく奥壁も乱石積み、右上がやや三角持ち送り気味


奥から外


(見学記)
三田市東山、須磨田3号から南へ300m、峠を越えて右側に資材置き場がありその西側竹林の中にあります。ため池脇を通って竹林の中にはいると円錐形の大きな墳丘が見えます。これが3号、南側に石室開口、全長6.48mですが全部が大きく破壊でも玄室は完存側壁は持ち送りがあまりなく背が高く3.1mもあり非常に大きく感じられます。ただ奥壁は中型の石材を積み重ねていますが中段に最大の石が置かれています。石室全体は少し西側に歪んできているかもしれない。墳丘は大きくても殆ど石室が占めているから天井を覆う封土はごく僅か、なのに高木が2本も生えている。これが倒れたら石室自体もかなりダメージを受けるんじゃないかとちと心配です。
南側50mに1号があります。こちらも墳丘はそこそこ残っていて南側に石室開口、やはり前部が破壊されているが4m程の玄室が残っています。1号を見た後のせいもあるけど割石積みの平凡と言えば平凡な石室。こちらを先に見た方がよかったかも。ため池向かい側辺りの市道に駐車スペースあり。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示