須磨田3号
兵庫県三田市 2002年4月訪問、2010年2月再訪
横穴式石室、全長5m
位置:34°57′03″N 135°11′52″E (日本測地系)
34.95405721 135.19499067(世界測地系)
墳頂に天井石を失った石室露出

側壁や奥壁の一部が見られるだけ

2002年当時

(見学記)
(2002年)
峠の鞍部付近に2基の古墳が並んでいて1基に破壊された石室が露出していました。これも名前があっているかどうか不明。
(2010年)
三田市須磨田、県道309号須磨田交差点から市道を400m程南に行くとため池がありその南側にあります。スクラップ工場北側の道を東に入って50m程、左側林の中にあり墳丘が道で少し削られているようです。墳頂に西向きに石室露出、かなり破壊され側壁と奥壁の一部しか見ることが出来ません。3号は径9mだそうだけどそれよりは随分大きい感じがします。市道に駐車スペースあり。
(追記)ここは2002年に訪問してるじゃないか。すっかり忘れてる。当時は円墳2基が隣接しているのを確認しているけど今回はしてないな。
横穴式石室、全長5m
位置:34°57′03″N 135°11′52″E (日本測地系)
34.95405721 135.19499067(世界測地系)
墳頂に天井石を失った石室露出

側壁や奥壁の一部が見られるだけ

2002年当時

(見学記)
(2002年)
峠の鞍部付近に2基の古墳が並んでいて1基に破壊された石室が露出していました。これも名前があっているかどうか不明。
(2010年)
三田市須磨田、県道309号須磨田交差点から市道を400m程南に行くとため池がありその南側にあります。スクラップ工場北側の道を東に入って50m程、左側林の中にあり墳丘が道で少し削られているようです。墳頂に西向きに石室露出、かなり破壊され側壁と奥壁の一部しか見ることが出来ません。3号は径9mだそうだけどそれよりは随分大きい感じがします。市道に駐車スペースあり。
(追記)ここは2002年に訪問してるじゃないか。すっかり忘れてる。当時は円墳2基が隣接しているのを確認しているけど今回はしてないな。