大塚古墳
岡山県真庭市(旧北房町)2011年4月訪問
横穴式石室、玄室長2,幅1.5,高2.3m(現状)
位置:34°58′13″N 133°38′07″E (日本測地系)
34.9401421 133.63263347(世界測地系)
段差部分に残る石室

石室後部しか残っていない、高さを考えるとかなり大きな石室か

左

右、この辺りの石室によく見られる礫を含んだ石材

(見学記)
真庭市上中津井、間久保古墳から国道を北上すると定古墳群の案内表示があるのでそれに従って曲がりほぼ道なりに行きます。民家の間に石室が見えていますが残っているのは玄室最奥部だけ。これで大塚か、それとも名前が付いていた頃はちゃんと残っていたのかな。いかにも石室と言った感じで残っているので中に小さな石の祠があります。
横穴式石室、玄室長2,幅1.5,高2.3m(現状)
位置:34°58′13″N 133°38′07″E (日本測地系)
34.9401421 133.63263347(世界測地系)
段差部分に残る石室

石室後部しか残っていない、高さを考えるとかなり大きな石室か

左

右、この辺りの石室によく見られる礫を含んだ石材

(見学記)
真庭市上中津井、間久保古墳から国道を北上すると定古墳群の案内表示があるのでそれに従って曲がりほぼ道なりに行きます。民家の間に石室が見えていますが残っているのは玄室最奥部だけ。これで大塚か、それとも名前が付いていた頃はちゃんと残っていたのかな。いかにも石室と言った感じで残っているので中に小さな石の祠があります。