唐臼墳墓群(釜ヤ谷古墳群)
岡山県美咲町(旧中央町)2010年4月訪問
釜ヤ谷1号
円墳、R15,H2.5
横穴式石室、玄室長4.5,幅1.7,高1.5m(現状)
位置:34°59′53″N 133°55′15″E (日本測地系)
35.00125167 133.91816284(世界測地系)
最上部にある

開口部、前部少し破壊、後方に火葬墓が見えている

玄室内部、元々背は低いようだ

奥から外

露出した3枚の天井石

背後から見ると多少高まりが残る

釜ヤ谷2号
横穴式石室
天井を失った石室露出、墳丘は全く不明

小形ながら一応奥壁は奥壁らしく

右前方から

左前方から

後方上から、僅かに胴張りか

釜ヤ谷3号
横穴式石室
一番下側にある

2号と同規模の石室

小形だが石材が揃う

後方上から

唐臼墳墓
奈良時代
方形下段L6,上段l5,H1
最上位にある墳丘

列石を巡らした方形の墳丘

2重になった列石

蔵骨器を納めた外容器、右側が蓋石

右側のは少し割られているのかな

(見学記)
美咲町打穴西、榊葉神社近くの県道70号辺りに案内標識あり、そこから約2km程ですが途中にも要所要所に案内が出ているので迷うことはありません。3基の横穴式石室(古墳群名は釜ヤ谷古墳群)と1基の奈良時代の火葬墓からなり整備公開されています。斜面に構築され下側の1,2号は墳丘ははっきりせず天井石を失った石室が露出しています。1号はやは胴張り、2号は入り口が広くなっている。その上にある3号は低い墳丘が残っていて石室天井石が露出内部は完存しているが前部は破壊されているかもしれない。石室周りにも石材が転がっているが古墳に関連した物かな。亀甲形陶棺が出土したそうだ。更に上に行くと奈良時代の火葬墓があります。二段築成の方形で下段は1辺6m上段は5mで高1m列石を巡らしています。花崗岩製外容器が元位置のままで発見、直径23cm深さ15cmの丸い穴が刳り抜かれ炭が詰まっていたそうだ。蓋に相当する石にも丸い窪みがあります。この容器を封土に埋め込んでいたなら大きさの割に高さをかなり高くしなければならず初めからある程度露出していたんでしょうかね。県史跡。入り口辺りに駐車スペースあり。
釜ヤ谷1号
円墳、R15,H2.5
横穴式石室、玄室長4.5,幅1.7,高1.5m(現状)
位置:34°59′53″N 133°55′15″E (日本測地系)
35.00125167 133.91816284(世界測地系)
最上部にある

開口部、前部少し破壊、後方に火葬墓が見えている

玄室内部、元々背は低いようだ

奥から外

露出した3枚の天井石

背後から見ると多少高まりが残る

釜ヤ谷2号
横穴式石室
天井を失った石室露出、墳丘は全く不明

小形ながら一応奥壁は奥壁らしく

右前方から

左前方から

後方上から、僅かに胴張りか

釜ヤ谷3号
横穴式石室
一番下側にある

2号と同規模の石室

小形だが石材が揃う

後方上から

唐臼墳墓
奈良時代
方形下段L6,上段l5,H1
最上位にある墳丘

列石を巡らした方形の墳丘

2重になった列石

蔵骨器を納めた外容器、右側が蓋石

右側のは少し割られているのかな

(見学記)
美咲町打穴西、榊葉神社近くの県道70号辺りに案内標識あり、そこから約2km程ですが途中にも要所要所に案内が出ているので迷うことはありません。3基の横穴式石室(古墳群名は釜ヤ谷古墳群)と1基の奈良時代の火葬墓からなり整備公開されています。斜面に構築され下側の1,2号は墳丘ははっきりせず天井石を失った石室が露出しています。1号はやは胴張り、2号は入り口が広くなっている。その上にある3号は低い墳丘が残っていて石室天井石が露出内部は完存しているが前部は破壊されているかもしれない。石室周りにも石材が転がっているが古墳に関連した物かな。亀甲形陶棺が出土したそうだ。更に上に行くと奈良時代の火葬墓があります。二段築成の方形で下段は1辺6m上段は5mで高1m列石を巡らしています。花崗岩製外容器が元位置のままで発見、直径23cm深さ15cmの丸い穴が刳り抜かれ炭が詰まっていたそうだ。蓋に相当する石にも丸い窪みがあります。この容器を封土に埋め込んでいたなら大きさの割に高さをかなり高くしなければならず初めからある程度露出していたんでしょうかね。県史跡。入り口辺りに駐車スペースあり。