百田古墳
岡山県美咲町(旧中央町)2010年4月訪問
横穴式石室、全長5.9m、玄室幅1.6,幅2m
位置:34°59′59″N 133°58′49″E (日本測地系)
35.00291894 (世界測地系)
民家裏に小さな墳丘が残る

手前に天井石落下

開口部

玄室は意外と良好

腰石意外は小形石材の奥壁

奥から外

〃(縦位置)2枚目の天井石が斜めに傾いている、元々こんな状態だったようだ

(見学記)
越尾古墳北東約1km、民家背後にあります。こちらも北西に開口しているが石室前部は崩壊していて天井石が1枚玄室内に落下しています。側壁は割石積み奥壁も基部にやや大きな石を据え上は割石積みです。側壁より平面を整えているようだ。残っている天井石3枚の内2枚目が傾いて架けられています。後世の改変とも思えないから築造当時からでしょうか、斜めにしたのかなったのか謎です。ゴミ集積場辺りに駐車可。
横穴式石室、全長5.9m、玄室幅1.6,幅2m
位置:34°59′59″N 133°58′49″E (日本測地系)
35.00291894 (世界測地系)
民家裏に小さな墳丘が残る

手前に天井石落下

開口部

玄室は意外と良好

腰石意外は小形石材の奥壁

奥から外

〃(縦位置)2枚目の天井石が斜めに傾いている、元々こんな状態だったようだ

(見学記)
越尾古墳北東約1km、民家背後にあります。こちらも北西に開口しているが石室前部は崩壊していて天井石が1枚玄室内に落下しています。側壁は割石積み奥壁も基部にやや大きな石を据え上は割石積みです。側壁より平面を整えているようだ。残っている天井石3枚の内2枚目が傾いて架けられています。後世の改変とも思えないから築造当時からでしょうか、斜めにしたのかなったのか謎です。ゴミ集積場辺りに駐車可。