寺崎白壁塚古墳

奈良県高取町 2000年3月訪問

方墳、L15
横口式石槨、長2.24,幅1.1,高0.9
位置:34°27′54″N 135°46′49″E (日本測地系)
   34.46828292 135.77744727(世界測地系)

尾根下から


墳丘、石室正面


右側にテラス状地形がある


石室内部


石槨、角に漆喰の跡が残る


(見学記)
尾根筋に立地、方墳だが今は円墳状、前面にテラスのような地形がある。南側に石室が開口、羨道奥に石槨がある横口式石槨墳、石槨には全面に閉塞石をはめ込んだような窪みがある。多分名前の由来となった漆喰の跡が残っている。しかし横口式石槨はどこの古墳でもほぼ似たような大きさ、やはり人一人が入れば十分と言うことなんでしょうね。しかしこれほどの古墳が奈良県遺跡地図(最新版には載っていると思うけど)に載っていなかったというのも驚き。98年発掘で現説も終わっているのでどうなっているかと思っていたが一部にシートがかかっているだけで墳丘も石槨も見ることが出来てよかった。尾根伝いに行ったからとんでもなく苦労したもんね。
バイクに戻ってみたらキーがない。しかたなく探しながら古墳まで戻ってみたが見つからない。もしやと思い最初に行った尾根伝いを探してみたら木の枝にキーがぶら下がっていた、ホッ

コメントの投稿

非公開コメント

石田さんへ

携帯を落とした経験がありますか、それは青ざめますね。
今はスマホならもっとでしょうね。
携帯は経験がありませんがバイクのキーを落としたことがあります、と思ったらここに書いていた。
キーは必ず予備を持っているけどやはりまずは探しますね。
カメラも忘れたことがあります。
神社で昼食をとって次の古墳に行ったらカメラがない(^^;;;
昼食場所だとわかったのですぐ引き換えしたら無事ありました。

これは手入れではなくて発掘のためですね。
時間が経つと古墳の環境が随分違ってくるので参考のために訪問日を書き加えています。
これからも宜しくお願いいたします。

No title

私も赤瀬古墳で携帯電話を落として青ざめました。落としても枯葉の上なので音がしないので分かりません。それ以前は丸山古墳でカメラを落としても分かりませんでした。

30年前ってどこの古墳も手入れされてるんですね・・現在古墳は鬱蒼な林の中に有る事が多いです。日付が大変参考になります
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示