大和古墳群

奈良県天理市 1990年4月訪問、2001年2004年2007年再訪

クラ塚古墳
円墳


空路宮山古墳
前方後円墳?
位置:34°34′00″N 135°51′12″E (日本測地系)
   34.56993885 135.85049488(世界測地系)


栗塚古墳
前方後円墳、R70,RH8
位置:34°33′59″N 135°50′51″E (日本測地系)
   34.56966101 135.84466207(世界測地系)
県道脇でよく目だつ、前方部消滅


小岳寺塚古墳
前方後円墳、TL45
位置:34°33′41″N 135°50′59″E (日本測地系)
   34.5646616 135.84688415(世界測地系)
燈篭山、中山大塚が乗る尾根の南先端にある


下池山古墳
前方後方墳、TL115,R53,FW25,RH11,FH6
96年の発掘で竪穴石室と大型鏡が出土
位置:34°33′55″N 135°50′57″E (日本測地系)
   34.56855005 135.84632859(世界測地系)
山側からの遠望


東から


溜め池の堤と化している


燈篭山古墳
前方後円墳、TL110,R55,RH7,FW41,FH7
位置:34°33′49″N 135°51′07″E (日本測地系)
   34.56688361 135.84910615(世界測地系)
火矢塚から見た墳丘


南からの遠望


北から、後円部は果樹園、前方部は墓地となっている


中山大塚古墳
前方後円墳、TL120,R64,RH10,FW56,FH10
位置:34°33′47″N 135°51′04″E (日本測地系)
   34.56632811 135.84827289(世界測地系)
東殿塚からの遠望


南西からの遠望、手前の尾根に見えているのが11B160、右手遠方が燈篭山古墳


燈篭山古墳から見た後円部、周囲に周溝が巡る


前方部から後円部、95年の発掘で長大な竪穴石室検出


西殿塚古墳
前方後円墳、TL219,R135,FW118
位置:34°33′54″N 135°51′15″E (日本測地系)
   34.56827238 135.85132817(世界測地系)
燈篭山古墳からの遠望、手前左の果樹園に火矢塚古墳がある


東殿塚から


南側からの遠望、画面中央に見えているのが東殿塚古墳前方部端


西ノ塚古墳
円墳
位置:34°33′56″N 135°50′56″E (日本測地系)
   34.5688278 135.84605083(世界測地系)
左後方が下池山古墳


西山塚古墳
前方後円墳、TL114,R65,RH10,FW65,FH7
位置:34°34′00″N 135°51′06″E (日本測地系)
   34.56993883 135.84882835(世界測地系)
西からの遠望、前期古墳群の中で唯一の中期の古墳


北西から、他の前方後円墳が前方部を西や南に向けるのに対してこれは北を向いている


西から


ノムギ古墳
前方後円墳?、R40
位置:34°34′15″N 135°50′51″E (日本測地系)
   34.57410497 135.84466197(世界測地系)


東殿塚古墳
前方後円墳、TL139,R65,FW49,RH6,FH3
位置:34°33′56″N 135°51′20″E (日本測地系)
   34.5688279 135.85271694(世界測地系)
東から見た墳丘、前方部が非常に細長い


後円部


97年、前方部で発掘中、ここから船の線刻埴輪が出土


馬口山古墳
前方後円墳、TL110,R62,RH12,FW65,FH4.5
位置:34°34′06″N 135°50′37″E (日本測地系)
   34.57160518 135.84077352(世界測地系)
南西から


前方部隅から後円部


波多子塚古墳
前方後方墳、TL145,R50,RH7,FW14,FH3
位置:34°34′07″N 135°51′04″E (日本測地系)
   34.57188305 135.8482728(世界測地系)
北から、前方部が異常に細長い、画面右端辺りに前方部端がある


後方部正面


後方部南側


ヒエ塚古墳
前方後円墳、TL125,R60,RH10,FW55,FH7.5
位置:34°34′14″N 135°50′57″E (日本測地系)
   34.57382725 135.84632848(世界測地系)
北側から、くびれ部を道が通っているが状態は良い


南から


古墳より遠望、02年の発掘で最古級の前方後円墳の可能性が出てきた


火矢塚古墳
前方後円墳、TL49,R30,RH3.5,FW26,FH2
位置:34°33′51″N 135°51′10″E (日本測地系)
   34.56743912 135.84993941(世界測地系)
前方部から後円部


平塚古墳
円墳
位置:34°33′55″N 135°50′32″E (日本測地系)
   34.56854993 135.83938482(世界測地系)
基部しか残っていない


フサギ塚古墳
前方後方墳、TL110,R60,RH8
位置:34°33′58″N 135°50′45″E (日本測地系)
   34.56938324 135.84299557(世界測地系)


前方部から後円部、前方部はかなり削平


弁天塚古墳
前方後円墳、TL70,R40,RH3.5,FW30,FH2
位置:34°33′44″N 135°50′27″E (日本測地系)
   34.56549468 135.8379961(世界測地系)
右手の前方部はすっかり削平


後円部は溜め池堤の一部となっている


星塚古墳
前方後方墳?、TL60
位置:34°34′06″N 135°50′29″E (日本測地系)
   34.57160514 135.83855151(世界測地系)


ホックリ塚古墳
円墳
位置:34°33′56″N 135°51′03″E (日本測地系)
   34.56882783 135.8479951(世界測地系)


マトバ古墳
円墳
位置:34°33′49″N 135°50′31″E (日本測地系)
   34.56688344 135.83910708(世界測地系)


マバカ古墳
前方後円墳、TL74,R44,FW27
位置:34°34′06″N 135°50′51″E (日本測地系)
   34.57160524 135.84466203(世界測地系)
北から、前方部は殆ど削平


右手前が前方部、くびれ部が道路で切断されている、02年発掘で3C中頃の土器が出土


矢矧塚古墳
前方後円墳、TL102,R46,RH5,FW40,FH3.5
位置:34°33′51″N 135°50′38″E (日本測地系)
   34.56743897 135.84105134(世界測地系)
すっかり削平された墳丘


道路の屈曲ががかろうじて形を残している


11B160

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示