杣之内古墳群

奈良県天理市 1990年4月訪問、2001年、2004年再訪

小墓古墳
前方後円墳、TL85,R40,RH8
位置:34°35′03″N 135°50′50″E (日本測地系)
   34.58743683 135.84438385(世界測地系)
西乗鞍古墳からの眺め、上部がすっかり削平されている、木製埴輪が出土して話題になった


塚穴山古墳
円墳、R60
横穴式石室、TL16.5
位置:34°35′24″N 135°50′42″E (日本測地系)
   34.59326948 135.84216164(世界測地系)
墳丘南側、上部は削平され、石室も上部を失う


巨石を使った玄室、床面に平石が敷き詰められている


奥から外


奥上部から


石室外観、遠方に西山古墳が見えている


西乗鞍古墳
前方後円墳、TL118,R66,RH15.5,FW88,FH16、5C後半~末
位置:34°34′28″N 135°50′56″E (日本測地系)
   34.57771571 135.84605064(世界測地系)
墳丘西側、現在公園となっている


東側


西山古墳
前方後方墳、TL180,R90,RH15,FW72,FH10、4C
位置:34°35′21″N 135°50′46″E (日本測地系)
   34.59243626 135.84327268(世界測地系)
南西から、墳丘はすっかり裸になっている


北西から


北から、最大の前方後円墳だが上段は前方後円形


東乗鞍古墳
前方後円墳、TL72,R44,FW68、6C前半
横穴式石室、全長14.6m、玄室長7.8,幅2.4,高3.3m
家形石棺、組合式石棺
位置:34°34′55″N 135°51′05″E (日本測地系)
   34.58521492 135.8485502(世界測地系)
後円部南側、中段に石室が開口している


石室開口部


玄室、土砂が流入して石棺が半ば埋まっている


家形石棺と別の石棺底石


石棺内部


奥から外


峯塚古墳
円墳、R35,H6、7C中
石室全長11m、玄室長4.6,幅2.7,高2.3m
位置:34°35′28″N 135°51′06″E (日本測地系)
   34.59438059 135.84882765(世界測地系)
墳丘、石室正面


右手が墳丘、丘麓の斜面をカットした様子


2段築成の墳丘


石室入り口


切石巨石を使った玄室、岩屋山古墳タイプ


奥から外、落書きが多いのが残念


11B026
後方の林の中に峯塚古墳がある


11B297
結構大きな墳丘、右後方の林の中に東乗鞍古墳がある

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示