柳本古墳群

奈良県天理市 1990年4月訪問、2001年2004年再訪

赤坂古墳
方墳、L25
位置:34°32′54″N 135°51′15″E (日本測地系)
   34.55160753 135.85132841(世界測地系)


アンド山古墳
前方後円墳、TL120,R75,FW63
渋谷行燈山古墳陪墳


黒塚古墳
前方後円墳、TL130,R75,FW60
98年発掘で大量の三角縁神獣鏡が出土
位置:34°33′24″N 135°50′46″E (日本測地系)
   34.55993982 135.84327343(世界測地系)
90年


竪穴石室(98年)








粘土床


石名塚古墳
前方後円墳、TL111,R66,RH13.2,FW40,FH6
位置:34°33′05″N 135°50′38″E (日本測地系)
   34.55466255 135.84105145(世界測地系)
溜め池の一部と化している


臼塚古墳
円墳
位置:34°33′09″N 135°51′00″E (日本測地系)
   34.55577367 135.84716201(世界測地系)
初めて見たとき臼に似ていると思ったが後で名前が臼塚と知りちょっとビックリ


櫛山古墳
双方中円墳、TL150,R90,RH18,FW60
位置:34°33′13″N 135°51′18″E (日本測地系)
   34.55688475 135.85216161(世界測地系)
西側から


北から見た側面、東側の前方部は短い


ざくろ塚古墳
円墳
位置:34°33′11″N 135°51′10″E (日本測地系)
   34.55632922 135.84993957(世界測地系)
後方に見えているのが崇神陵古墳、陪墳に指定され宮内庁管理だが実際は龍王山古墳群に属する後期の古墳


渋谷行燈山古墳(崇神天皇陵古墳)
前方後円墳、TL242,R158,FW100
位置:34°33′15″N 135°51′10″E (日本測地系)
   34.55744021 135.84993955(世界測地系)
南から


渋谷向山古墳(景行天皇陵古墳)
前方後円墳、TL300,R160,FW170
位置:34°32′51″N 135°51′09″E (日本測地系)
   34.55077425 135.84966188(世界測地系)
珠城山古墳群からの遠望緩傾、斜地にあるのがわかる


シロウロ塚古墳
前方後円墳、TL120,R66,RH7,FW30,FH3
位置:34°32′50″N 135°51′20″E (日本測地系)
   34.55049656 135.8527172(世界測地系)
山側からの遠望、右奥が崇神天皇陵


南側から


北側から


天神山古墳
前方後円墳、TL113,R55,FW50
位置:34°33′15″N 135°50′55″E (日本測地系)
   34.55744013 135.84577323(世界測地系)
遠望、県道で東側半分が削平、大量の朱が出土した


ノベラ塚古墳
前方後円墳、TL71,R42
位置:34°33′11″N 135°50′35″E (日本測地系)
   34.55632903 135.84021818(世界測地系)
削平が著しい


南アンド山古墳
前方後円墳、TL66,R42,FW32
渋谷行燈山古墳陪墳




柳本大塚古墳
前方後円墳、TL94,R54,RH7.6,FW29,FH3.4
位置:34°32′52″N 135°50′41″E (日本測地系)
   34.55105184 135.84188473(世界測地系)
後円部


11D037


11D043
帆立貝式
位置:34°33′03″N 135°51′28″E (日本測地系)
   34.55410732 135.85493921(世界測地系)
龍王山古墳群に至る山道の途中にある


溜め池の堤防の一部になっている


11D456
景行天皇陵陪墳


11D471

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示