上笹古墳群
兵庫県たつの市(旧新宮町)2005年3月訪問
上笹まほろばの森内、10基以上
分布図

1号
天井石が露出

上記反対側から

2号
天井石露出

3号
標柱がないと石室と分からない状態

4号
天井石露出

5号
石室がかなり露出、左奥は6号

石室正面

羨道、玄室、小型の割に背が高い

奥から外

墳丘背後から、玄室後ろがかなり破壊

6号
良好な墳丘

石室正面

玄室、土圧でかなり歪んでいる

奥から外

7号
方墳
横穴式石室、全長10m
位置:34°56′49″N 134°33′47″E
群中唯一の方墳

石室正面

玄室

玄室奥

奥から外

8号
墳丘

石室正面

玄室

奥から外

9号
下部しか残っていない玄室

背後から

10号
石室正面、1-9号と違い川の右岸側に立地

長2.5m、幅1mくらいの小型石室、横口式石槨か

14号
他とは離れた神社境内にある

大きく削平された墳丘

石室内部、墳丘が破壊されている割には残っている

(見学記)
町内上笹地区上笹まほろばの森内にある横穴石室を主体とした古墳群です。揖保川右岸の県道から香島橋を渡って集落内を真っ直ぐ行くとまほろばの森に突き当たります。谷筋に分布する古墳群でこの中に10基あり現状保存されています。それほど整備された場所ではないですが分布図もあり道も巡っていて各古墳の脇には標柱も立っていて見学は容易です。石室が良好に残っているのは6,7,8号、他に5、9,10号で石室が見られます。6号は石室の中にはいると側壁が左(下方側)に大きく傾いてちょっと怖い。7号は群中唯一の方墳、と言っても現状は円墳状ですが。1,2号、3,4号、5,6号、8,9号がペアのように近接して立地しているのに比べて7号はそのようなペアがありません。やはり盟主的な存在でしょうか。墳丘石室規模は6号と比べてもそれほど差はないですけどね。1-9号が小川の南側に位置しているのに対して10号は北側の斜面に立地しています。規模も小さく石室と言うより横口式石槨でしょうか。少し離れた西側の神社境内にも14号があります。墳丘が半分近く削られていますがその割には石室は破壊されずに残っています。
上笹まほろばの森内、10基以上
分布図

1号
天井石が露出

上記反対側から

2号
天井石露出

3号
標柱がないと石室と分からない状態

4号
天井石露出

5号
石室がかなり露出、左奥は6号

石室正面

羨道、玄室、小型の割に背が高い

奥から外

墳丘背後から、玄室後ろがかなり破壊

6号
良好な墳丘

石室正面

玄室、土圧でかなり歪んでいる

奥から外

7号
方墳
横穴式石室、全長10m
位置:34°56′49″N 134°33′47″E
群中唯一の方墳

石室正面

玄室

玄室奥

奥から外

8号
墳丘

石室正面

玄室

奥から外

9号
下部しか残っていない玄室

背後から

10号
石室正面、1-9号と違い川の右岸側に立地

長2.5m、幅1mくらいの小型石室、横口式石槨か

14号
他とは離れた神社境内にある

大きく削平された墳丘

石室内部、墳丘が破壊されている割には残っている

(見学記)
町内上笹地区上笹まほろばの森内にある横穴石室を主体とした古墳群です。揖保川右岸の県道から香島橋を渡って集落内を真っ直ぐ行くとまほろばの森に突き当たります。谷筋に分布する古墳群でこの中に10基あり現状保存されています。それほど整備された場所ではないですが分布図もあり道も巡っていて各古墳の脇には標柱も立っていて見学は容易です。石室が良好に残っているのは6,7,8号、他に5、9,10号で石室が見られます。6号は石室の中にはいると側壁が左(下方側)に大きく傾いてちょっと怖い。7号は群中唯一の方墳、と言っても現状は円墳状ですが。1,2号、3,4号、5,6号、8,9号がペアのように近接して立地しているのに比べて7号はそのようなペアがありません。やはり盟主的な存在でしょうか。墳丘石室規模は6号と比べてもそれほど差はないですけどね。1-9号が小川の南側に位置しているのに対して10号は北側の斜面に立地しています。規模も小さく石室と言うより横口式石槨でしょうか。少し離れた西側の神社境内にも14号があります。墳丘が半分近く削られていますがその割には石室は破壊されずに残っています。