川南古墳群
宮崎県川南町 2001年5月訪問、2017年2月再訪
前方後円墳25、円墳29、方墳1(みやざき文化財情報による)
1-21号
29-45号(今週追加)
46-56号(今週追加)
2001年
(2017年)
分布図:前方後円墳の割合が高い、1基を除き前方部が東±45°の方向を向く

1号
駐車場の中に残る

2号
公民館背後、ここに説明板と駐車スペースがある

殆の古墳が野焼きされていた、建物側だし多分バーナーで焼いたんだろうな

3号
道路で少し削られている

4号
前方後円墳
位置:32°09′59″N 131°29′43″E (日本測地系)
32.16984072 131.49290067(世界測地系)
南側から、他の前方後円墳とやや離れた台地中央に立地、手前のは多分太陽光パネル

北側から、地形はこちら側がやや高くなる

北西から

端正な姿なので色んな方向から撮影

南東から

5号
建物の裏に残る

6号

7号

8号
奥に10号

9号

10号
前方後円墳、TL62,R34,FW18
前方部が低平

前方部斜め後方から

11号
前方後円墳、TL94,R48,FW28
位置:32°09′48″N 131°29′35″E (日本測地系)
32.16678552 131.49067872(世界測地系)
前方部が長く低平

前方部斜め後方から

前方部端から後円部

後円部から前方部、端が広がらない

前方部左隅から後円部

13号
11号から見た13-15号

後方に11号

14号
手前14、後方15号

低い墳丘、後方11号

15号
この辺りは藪が刈り払われた直後のようだ

16号
方墳
唯一の方墳

17号?
多分古墳

18号
前方後円墳
位置:32°09′47″N 131°29′30″E (日本測地系)
32.16650777 32.16650777(世界測地系)
11号から見た様子、藪の中だと思っていたのでラッキー

台地縁辺に立地、でも下から見えたかな

南東側から

真横から、前方部が長い

後円部横から前方部

21号
前方後円墳
小型の前方後円墳、後方の林の中にも幾つか前方後円墳があるはず(19、22-28号は林の中で見学不可)

29号
前方後円墳
前方部が短い

30号
前方後円墳、TL52,R28,FW34
位置:32°09′56″N 131°29′29″E (日本測地系)
32.16900746 131.48901212(世界測地系)
11号と比べて前方部が発達してきている

左が前方部


31号
前方後円墳、TL48,R32,FW20
位置:32°09′58″N 131°29′29″E (日本測地系)
32.16956295 131.48901211(世界測地系)
30号北側

右が前方部

30号とほぼ同型同大

32号

33号
前方後円墳、TL52,R32,FW28
位置:32°09′55″N 131°29′25″E (日本測地系)
32.16872971 131.48790111(世界測地系)
30号西側

この辺りの4基はどれも似ている

西側から

南東側から

34号
_1:

35号
_1:

37号
前方後円墳
39号西側の小型前方後円墳、右奥に前方後円墳38号、手前に円墳36号があるはず

39号
前方後円墳、TL113,R64,FW38
位置:32°09′53″N 131°29′18″E (日本測地系)
32.16817421 131.48595684(世界測地系)
群中最大の前方後円墳、前方部が随分低平

後円部は圧倒的迫力

前方部右隅から

42号から、手前に40号

40号
前方後円墳
手前が後円部、左奥に42号

42号
前方後円墳
北側から

前方部端から後円部

南東から

43号
前方後円墳、TL46,R28,FW16
位置:32°09′58″N 131°29′26″E (日本測地系)
32.16956294 131.48817884(世界測地系)
30号北西

北東から、左後方に33号

45号
前方後円墳、TL34,R26,FW18
位置:32°10′01″N 131°29′27″E (日本測地系)
32.17039618 131.48845657(世界測地系)
これだけ例外的に前方部が南向き

前方部も低い

帆立貝式に近いかな

46号
左から46,47,48号、北東高台に支群のようにある


47号

48号

49号
前方後円墳
右49、左50号

前方部低平

前方部隅から後円部

反対側の前方部隅から

真横、南から

50号
前方後円墳
位置:32°10′11″N 131°29′59″E (日本測地系)
32.17317368 131.49734462(世界測地系)
49号とほぼ同じ大きさ

前方部がやや高くなっているか

56号
4基の円墳の中では一番大きそう

(2001年)
10号
典型的な柄鏡型

11号
殆どで前方部が東を向く

30号
前方部発達

31号

左30号、右31号、30号の奥に僅かに見えているのが39号

33号

39号
群中最大、側の建物から汚水がしみ出て環境が悪くなっている

43号

45号
唯一前方部が南を向く

(見学記)
(2017年)
ここも丘陵上の広い平坦面に分布する大古墳群ですが概ね平坦面縁辺に立地しています。来てみたら殆どの墳丘が野焼きされ真っ黒け状態、かなりガッカリしました。群の東側辺りに自動車工場がありこの西側に石碑と説明板があります。最大の前方後円墳は西端辺りにある39号、巨大な後円部が圧倒的な迫力です、その割に前方部は低く細長く典型的な柄鏡型前方後円墳です。この西に2基東に3基の小型の前方後円墳がありますが同じ前方後円墳とは言えまるで別物ですね。中央南側に前方後円墳の11号があります。以前はこの南側は藪や林でしたが今回すっかり刈り取られていて前方後円墳の18号が見学できましたラッキー、やはり野焼きされていましたけどね。小古墳も4基その内東側の1基は唯一の方墳のようです。説明板の所に駐車可。
北東台地の上に支群があります、分布図右上辺り、ここは前回見逃している。近そうに見えたので歩いて行こうかと思いましたが道が描かれていないので車で行ったら結構離れていた、歩いていける距離ではなかったな(汗)。前方後円墳2、円4からなりますがここは茶畑なので焼かれてはいなかった。立地が違うので支群というより独立した古墳群でもよさそう、な気がする。傍を通る県道からブロック擁壁の間の道を入るとすぐ、墳丘脇に車を停められますが県道脇でも駐車スペースあり。一括国史跡。
(2001年)
前方後円墳24基を含む50数基からなる古墳群で特に川南地区に前方後円墳が集中している。現地に行くと畑や水田の中に前方後円墳がごろごろ、かなり集中しているうえに殆ど裸の状態で色々な形が楽しめる。概ね崖際に並んでいるのが前方部の細長い柄鏡式で崖からやや離れているのが墳丘は小型化しているが前方部が発達しているようだ。西端にある39号が最大で全長113m、後円部64m、前方部38m、後円部はかなり背が高いがその割に前方部は細長い。側の建物から汚水がしみ出てきて周りの環境がかなり悪くなっている。これだけの規模なのに固有名が付いていないのも珍しい。
前方後円墳25、円墳29、方墳1(みやざき文化財情報による)
1-21号
29-45号(今週追加)
46-56号(今週追加)
2001年
(2017年)
分布図:前方後円墳の割合が高い、1基を除き前方部が東±45°の方向を向く

1号
駐車場の中に残る

2号
公民館背後、ここに説明板と駐車スペースがある

殆の古墳が野焼きされていた、建物側だし多分バーナーで焼いたんだろうな

3号
道路で少し削られている

4号
前方後円墳
位置:32°09′59″N 131°29′43″E (日本測地系)
32.16984072 131.49290067(世界測地系)
南側から、他の前方後円墳とやや離れた台地中央に立地、手前のは多分太陽光パネル

北側から、地形はこちら側がやや高くなる

北西から

端正な姿なので色んな方向から撮影

南東から

5号
建物の裏に残る

6号

7号

8号
奥に10号

9号

10号
前方後円墳、TL62,R34,FW18
前方部が低平

前方部斜め後方から

11号
前方後円墳、TL94,R48,FW28
位置:32°09′48″N 131°29′35″E (日本測地系)
32.16678552 131.49067872(世界測地系)
前方部が長く低平

前方部斜め後方から

前方部端から後円部

後円部から前方部、端が広がらない

前方部左隅から後円部

13号
11号から見た13-15号

後方に11号

14号
手前14、後方15号

低い墳丘、後方11号

15号
この辺りは藪が刈り払われた直後のようだ

16号
方墳
唯一の方墳

17号?
多分古墳

18号
前方後円墳
位置:32°09′47″N 131°29′30″E (日本測地系)
32.16650777 32.16650777(世界測地系)
11号から見た様子、藪の中だと思っていたのでラッキー

台地縁辺に立地、でも下から見えたかな

南東側から

真横から、前方部が長い

後円部横から前方部

21号
前方後円墳
小型の前方後円墳、後方の林の中にも幾つか前方後円墳があるはず(19、22-28号は林の中で見学不可)

29号
前方後円墳
前方部が短い

30号
前方後円墳、TL52,R28,FW34
位置:32°09′56″N 131°29′29″E (日本測地系)
32.16900746 131.48901212(世界測地系)
11号と比べて前方部が発達してきている

左が前方部


31号
前方後円墳、TL48,R32,FW20
位置:32°09′58″N 131°29′29″E (日本測地系)
32.16956295 131.48901211(世界測地系)
30号北側

右が前方部

30号とほぼ同型同大

32号

33号
前方後円墳、TL52,R32,FW28
位置:32°09′55″N 131°29′25″E (日本測地系)
32.16872971 131.48790111(世界測地系)
30号西側

この辺りの4基はどれも似ている

西側から

南東側から

34号
_1:

35号
_1:

37号
前方後円墳
39号西側の小型前方後円墳、右奥に前方後円墳38号、手前に円墳36号があるはず

39号
前方後円墳、TL113,R64,FW38
位置:32°09′53″N 131°29′18″E (日本測地系)
32.16817421 131.48595684(世界測地系)
群中最大の前方後円墳、前方部が随分低平

後円部は圧倒的迫力

前方部右隅から

42号から、手前に40号

40号
前方後円墳
手前が後円部、左奥に42号

42号
前方後円墳
北側から

前方部端から後円部

南東から

43号
前方後円墳、TL46,R28,FW16
位置:32°09′58″N 131°29′26″E (日本測地系)
32.16956294 131.48817884(世界測地系)
30号北西

北東から、左後方に33号

45号
前方後円墳、TL34,R26,FW18
位置:32°10′01″N 131°29′27″E (日本測地系)
32.17039618 131.48845657(世界測地系)
これだけ例外的に前方部が南向き

前方部も低い

帆立貝式に近いかな

46号
左から46,47,48号、北東高台に支群のようにある


47号

48号

49号
前方後円墳
右49、左50号

前方部低平

前方部隅から後円部

反対側の前方部隅から

真横、南から

50号
前方後円墳
位置:32°10′11″N 131°29′59″E (日本測地系)
32.17317368 131.49734462(世界測地系)
49号とほぼ同じ大きさ

前方部がやや高くなっているか

56号
4基の円墳の中では一番大きそう

(2001年)
10号
典型的な柄鏡型

11号
殆どで前方部が東を向く

30号
前方部発達

31号

左30号、右31号、30号の奥に僅かに見えているのが39号

33号

39号
群中最大、側の建物から汚水がしみ出て環境が悪くなっている

43号

45号
唯一前方部が南を向く

(見学記)
(2017年)
ここも丘陵上の広い平坦面に分布する大古墳群ですが概ね平坦面縁辺に立地しています。来てみたら殆どの墳丘が野焼きされ真っ黒け状態、かなりガッカリしました。群の東側辺りに自動車工場がありこの西側に石碑と説明板があります。最大の前方後円墳は西端辺りにある39号、巨大な後円部が圧倒的な迫力です、その割に前方部は低く細長く典型的な柄鏡型前方後円墳です。この西に2基東に3基の小型の前方後円墳がありますが同じ前方後円墳とは言えまるで別物ですね。中央南側に前方後円墳の11号があります。以前はこの南側は藪や林でしたが今回すっかり刈り取られていて前方後円墳の18号が見学できましたラッキー、やはり野焼きされていましたけどね。小古墳も4基その内東側の1基は唯一の方墳のようです。説明板の所に駐車可。
北東台地の上に支群があります、分布図右上辺り、ここは前回見逃している。近そうに見えたので歩いて行こうかと思いましたが道が描かれていないので車で行ったら結構離れていた、歩いていける距離ではなかったな(汗)。前方後円墳2、円4からなりますがここは茶畑なので焼かれてはいなかった。立地が違うので支群というより独立した古墳群でもよさそう、な気がする。傍を通る県道からブロック擁壁の間の道を入るとすぐ、墳丘脇に車を停められますが県道脇でも駐車スペースあり。一括国史跡。
(2001年)
前方後円墳24基を含む50数基からなる古墳群で特に川南地区に前方後円墳が集中している。現地に行くと畑や水田の中に前方後円墳がごろごろ、かなり集中しているうえに殆ど裸の状態で色々な形が楽しめる。概ね崖際に並んでいるのが前方部の細長い柄鏡式で崖からやや離れているのが墳丘は小型化しているが前方部が発達しているようだ。西端にある39号が最大で全長113m、後円部64m、前方部38m、後円部はかなり背が高いがその割に前方部は細長い。側の建物から汚水がしみ出てきて周りの環境がかなり悪くなっている。これだけの規模なのに固有名が付いていないのも珍しい。