吉島古墳
兵庫県たつの市(旧新宮町)2003年4月訪問
前方後円墳、TL30,R16,RH2.5,FW11,FH1
竪穴石室
位置:34°55′58″N 134°32′59″E (日本測地系)
34.93599229 134.54699606(世界測地系)
南からの遠望(右上は拡大図)標高250m、下からの比高200mある

後円部正面

尾根上に立地、手前が前方部

竪穴石室、遠方に揖保川流域を見下ろす絶景の場所

おまけ:古墳から眺めた南側平野部

(見学記)
ここは前期の前方後円墳だしかなり標高の高いところにあるし(海抜250m、比高200m)、どうせ林の中にあるだろうから写真も撮りにくいだろうし、あまり気乗りはしなかったのですが国道29号に案内表示があったのでせっかくだからと思って行ってみました。丘陵の麓にも案内表示がありそこから1本道、とはいえかなり急な山道、息を切らしながら20分ほどで古墳に到達しました。すると古墳はほぼ裸の状態で見学しやすく竪穴石室も見えていました。眼下にはの流域が一望でき、上流は山崎町の宇原地区から下流は多分河口付近まで見えていました。この流域を治めた王の墓でしょうか、それにしても絶好の場所を選んだものです。ちょうど昼時、こういう絶景の場所で昼飯にするのですがあいにく雨が降り始めて慌てて下山しました。麓から見ると尾根上に墳丘が見えているじゃないですか、取りあえず1枚パチリ、天気が良くなったらもう一枚撮りたかったのですが天候が回復せずちょっと気残りでした。国史跡。
前方後円墳、TL30,R16,RH2.5,FW11,FH1
竪穴石室
位置:34°55′58″N 134°32′59″E (日本測地系)
34.93599229 134.54699606(世界測地系)
南からの遠望(右上は拡大図)標高250m、下からの比高200mある

後円部正面

尾根上に立地、手前が前方部

竪穴石室、遠方に揖保川流域を見下ろす絶景の場所

おまけ:古墳から眺めた南側平野部

(見学記)
ここは前期の前方後円墳だしかなり標高の高いところにあるし(海抜250m、比高200m)、どうせ林の中にあるだろうから写真も撮りにくいだろうし、あまり気乗りはしなかったのですが国道29号に案内表示があったのでせっかくだからと思って行ってみました。丘陵の麓にも案内表示がありそこから1本道、とはいえかなり急な山道、息を切らしながら20分ほどで古墳に到達しました。すると古墳はほぼ裸の状態で見学しやすく竪穴石室も見えていました。眼下にはの流域が一望でき、上流は山崎町の宇原地区から下流は多分河口付近まで見えていました。この流域を治めた王の墓でしょうか、それにしても絶好の場所を選んだものです。ちょうど昼時、こういう絶景の場所で昼飯にするのですがあいにく雨が降り始めて慌てて下山しました。麓から見ると尾根上に墳丘が見えているじゃないですか、取りあえず1枚パチリ、天気が良くなったらもう一枚撮りたかったのですが天候が回復せずちょっと気残りでした。国史跡。