嶽山古墳
奈良県宇陀市(旧榛原町)1999年3月訪問
円墳、R13,H2.5、7C中~後
横口式石槨、全長6.3m、玄室長2.3,幅1.6,幅1.6m
位置:34°31′01″N 135°55′38″E (日本測地系)
34.5202233 135.9243797(世界測地系)
急斜面上にある墳丘

石室開口部、内部は埋没

(見学記)
榛原中心部からR370を西に行き篠野辺りから県道198号に入り約 1km 程の安田地区の道路脇に説明板が立っている。ここには古墳は無いがどちらに行くかも書かれていないのは不親切。左手の道を登っていくと案内板があり2番目辺りから山道を登っていく。途中道が分かれている場所もあるが高い方に登っていけばOK。尾根道を登っていくと平坦面に至る少し手前南側斜面場に墳丘がある。背が低いので見逃さないように(私の経験)、本来案内板が立っていたが倒れていた(直しておいたけどね)。径 13m、高 2.5m の小さな墳丘だが横口式石槨がある。ただし石室天井石の巨石が見えているが内部は殆ど埋まっていて中は全く見えない。
円墳、R13,H2.5、7C中~後
横口式石槨、全長6.3m、玄室長2.3,幅1.6,幅1.6m
位置:34°31′01″N 135°55′38″E (日本測地系)
34.5202233 135.9243797(世界測地系)
急斜面上にある墳丘

石室開口部、内部は埋没

(見学記)
榛原中心部からR370を西に行き篠野辺りから県道198号に入り約 1km 程の安田地区の道路脇に説明板が立っている。ここには古墳は無いがどちらに行くかも書かれていないのは不親切。左手の道を登っていくと案内板があり2番目辺りから山道を登っていく。途中道が分かれている場所もあるが高い方に登っていけばOK。尾根道を登っていくと平坦面に至る少し手前南側斜面場に墳丘がある。背が低いので見逃さないように(私の経験)、本来案内板が立っていたが倒れていた(直しておいたけどね)。径 13m、高 2.5m の小さな墳丘だが横口式石槨がある。ただし石室天井石の巨石が見えているが内部は殆ど埋まっていて中は全く見えない。