北谷古墳群
奈良県宇陀市(旧榛原町)1999年3月訪問
2号
前方後円墳
位置:34°31′55″N 135°58′12″E (日本測地系)
34.53522288 135.96715372(世界測地系)
後円部、頂の盗掘坑に天井石が見えていた

3号
円墳、R18,H3
墳丘

石室内部

(見学記)
町立病院辺りから北東に行くと老人ホームの少し手前左側の尾根上にある3基からなる古墳群です。2号墳が全長 40m の前方後円墳で狭い尾根の幅いっぱいを利用して造られ割と背が高く保存状況も良好ですが墳頂部が盗掘を受け石室の石材がわずかに見えています。別名北谷西古墳。西側のが円墳の3号墳でこちらも盗掘を受け石室が一部見えています。玄室内部も殆ど埋まっていますが隙間から人頭大の石を使った壁面がわずかに見えています。東側の1号は背の低いあまり目立たない墳丘です。
2号
前方後円墳
位置:34°31′55″N 135°58′12″E (日本測地系)
34.53522288 135.96715372(世界測地系)
後円部、頂の盗掘坑に天井石が見えていた

3号
円墳、R18,H3
墳丘

石室内部

(見学記)
町立病院辺りから北東に行くと老人ホームの少し手前左側の尾根上にある3基からなる古墳群です。2号墳が全長 40m の前方後円墳で狭い尾根の幅いっぱいを利用して造られ割と背が高く保存状況も良好ですが墳頂部が盗掘を受け石室の石材がわずかに見えています。別名北谷西古墳。西側のが円墳の3号墳でこちらも盗掘を受け石室が一部見えています。玄室内部も殆ど埋まっていますが隙間から人頭大の石を使った壁面がわずかに見えています。東側の1号は背の低いあまり目立たない墳丘です。