松源院香久山古墳
奈良県宇陀市(旧大宇陀町)1999年3月訪問
横穴式石室
位置:34°28′36″N 135°55′38″E (日本測地系)
34.47995029 135.92437983(世界測地系)
墳丘、右手に石室が開口している

羨道

玄室、右側が一部崩れかかっている

奥から外

(見学記)
町役場西方 400m の低い丘陵上にある円墳です。松源院東側に民芸館がありその裏手丘の上に有ります。南西側に石室が開口、入り口に柵があるが何故か鍵がついているのに開いているラッキー。羨道玄室ともよく残っていて両袖式だが段差は僅か、玄室は奥壁側壁とも比較的大きな割石を使っている。天井石の一部が落下しかかっていて柱で支えているのが何とも怖い。
横穴式石室
位置:34°28′36″N 135°55′38″E (日本測地系)
34.47995029 135.92437983(世界測地系)
墳丘、右手に石室が開口している

羨道

玄室、右側が一部崩れかかっている

奥から外

(見学記)
町役場西方 400m の低い丘陵上にある円墳です。松源院東側に民芸館がありその裏手丘の上に有ります。南西側に石室が開口、入り口に柵があるが何故か鍵がついているのに開いているラッキー。羨道玄室ともよく残っていて両袖式だが段差は僅か、玄室は奥壁側壁とも比較的大きな割石を使っている。天井石の一部が落下しかかっていて柱で支えているのが何とも怖い。