谷脇古墳

奈良県宇陀市(旧菟田野町)1998年4月訪問

円墳、R16,H5
T字型横穴式石室、玄室長2.5,幅3.5
位置:34°28′03″N 135°57′10″E (日本測地系)
   34.47078535 135.94993367(世界測地系)

墳丘遠望


石室正面


羨道、玄室に箱式石棺が見えている


玄室、箱式石棺


石室は乱石積みに対して石棺は精巧な切石造り


奥から外、T字型石室で奥行きがあまりなく苦しいアングル


(見学記)
大宇陀町役場南東約2km,守道(もち)小学校西 400m にある径 16m の円墳です。場所は分かりにくいですが鶏舎の裏で側にさび付いた説明板が立っています。南側に石室が開口,両袖式ですが玄室長 2.5m,幅 3.5m,羨道長 3m,幅 1m のいわゆるT字型石室です。河原石を使った持ち送りのある玄室はこれだけ見ると古い印象を受けますが床面ほぼ中央に切石の板石を使った組合式箱式石棺があるのが最大の特徴で6C中頃の古墳です。ここから2体分の人骨が出土しています。県史跡。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示