新林古墳

岡山県和気町(旧佐伯町)2011年2月訪問

横穴式石室(石棺式石室)
位置:34°49′45″N 134°04′37″E (日本測地系)
    34.83238318 134.07426473(世界測地系)

背後から、低い墳丘が残る


天井石がずれて開口


羨道はかなり埋まる、一見両袖式のようだが


巨石の上に本来の天井部がある、県内唯一の石棺式石室だそうだ


石室内部右側


〃左側、各面はほぼ1枚石で構成


右側壁正面から


左側壁正面から


右袖部


左袖部


奥から外、奥行きがないので下がれない


(見学記)
藤山古墳脇の道を南へ南へと登っていきます。奥の方にあるため池(道からかろうじて水面が見える程度)の少し手前に右に逸れる道があるからそこを曲がって20m程、右側林の中にありますが手前が急斜面になっているので右や左の方から回り込む必要がある。低い墳丘が残っていて南に石室開口手前の天井石がずれていて内部に入ることが出来ます。県内唯一の石棺式石室です。と言ってもあらかじめかまどねこさんのサイトで見て知っているから言えるけど予備知識なしにこれを見たらかなり戸惑うだろうな。石棺蓋石に相当する部分はかなり分厚いけど一目見て蓋石と分かるほど加工されているわけでもなくかといって石棚とするには上部に空間があまりないしね。それにしても何故こんなのがこんな所にと言った感じです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示